地下の楽器
この1ヶ月ちょっとやっていたことがあって、それは今日(火曜日)締切の絵本のコンペに出そうと思ってやっていました。絵本を一冊作って出すコンペ。出そうと思ったのは去年で、ちゃんと始めたのは個展が終わってから。この1ヶ月ちょっと、ほぼこれしかやっていなかった。
3月の終り頃だいたい話がまとまって絵を描き始めた。でもやってくうちに迷いが出てきて、人に感想を聞いてまた迷って、迷うと描けない。焦った。これはどうでもいいような内容のブログです。

そのうち絵本の内容より自分のことに考えが及ぶ。そもそも私はなぜこんなことしているのか。どうなりたいのか。絵本が出せればそれでいいのか。絵本て言葉は穏やかで優しい印象だけど、それどうにかならないかな。漫画はマンガになるけど、絵本はエホンにならないな。絵ばなしとかどうかな。でもそれはまだ私が絵本に関わっていないからかもしれない。絵本ていう言葉がしっくり来るときが来るのかも。絵本でこんな悩むのに、漫画や小説や舞台や映画作る人はどうなってるんだ。
結局は自分がそれを見たいから作る。自由で突拍子もなくて無垢でおもしろいから好き。気持ちがよくて快感。たくさんいる子供の中の数人におもしろがってほしい。誰かにものすごく迷惑かけてるわけじゃないし、いつかは死ぬんだからやったっていいよね。死んでたらやれてないし。
三つ子の魂っていうけどそうなのかも。読んでもらってるときのお風呂上がりの布団のあったかい感じや、絵本越しに天井の電気があって暗くなってるページ。母の隣りならページに囲まれるけど、妹を挟むとちょっと遠い。

外出もしてなかったから精神的に追い込まれていた。で、薄々気づいていたけどコンペ締切に間に合いませんでした。もしかして急にすごく早く描けちゃうかも、と最後まで奇跡を信じていたけどそんな奇跡はない。私は時間がかかる。最後の方は描きながら辛かった。人生応援ソングみたいなのに素直に応援されて沁みた。できなかった自分が悔しい。こんなはずじゃなかった。自分にがっかりした。でも迷って回り道をしてるけど、だんだんよくなっているのは確か。

もうしょうがない。コンペ関係なく、私はこの話が今のところ気に入っているのでこのまま一冊作る。この話を他の人が作ったらすごく悔しい。そう思い直したらなんとか落ち着いて、今日は昨日より楽しかったです。でも引き続き緊張感は持っていたい。こういうだめだったことは今までブログに書かなかったけど、どっちでもまあいいやと思えてきて書きました。
sibuyachika.jpg
渋谷の地下道で魚が楽器を演奏。
いろんな楽器がある中でこの楽器だけがキャラになってた。タツノオトシゴっぽいサックス?サックス反対に吹いてる?

2010/04/28 04:31 | Comments(2) | TrackBack() | 絵本
あとさき塾
今日は絵本の塾でした。
ラフを持って行っていろいろ言われて楽しかった。始め、言われている意味がいまいちわからなくて、でも途中で「あっ、そういうことかな」とちょっと見えてきて愉快な情景がふぁ〜っと浮かんでにやけた。でも眠くて3回くらい寝そうになった。終わったあと「寝てませんでした?」と遠くの席の人に言われた。寝起きっぽい顔で、頷くところじゃないところで頷いていたらしい。
ferrero.jpgボローニャ国際絵本原画展に行かれた方がいて、お土産に配られた干しオレンジと干しいちじくとコーヒーチョコ、すごくおいしくてびっくり!「人生で一番おいしい干しオレンジになるかも」と思いながら、ちょっとずつかじりました。コーヒーチョコは、一口で食べないと中に入ってるコーヒーがこぼれてしまうチョコ。
あと、8日は祖母の命日でした。
6年前、桜満開でピンク色に包まれた火葬場でした。
あとさき塾の前に、ファミマで桜入りお赤飯おむすびっていうのを買っておいしかったです。

2010/04/09 02:19 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本
あとさき塾
あとさき塾の特別講座で岩崎書店の堀内日出登巳さんとイースト・プレスの筒井大介さんの講演でした。
前に、筒井さんが『イラストノート』ノート展の審査員をやったとき応募したけど落とされたなーって苦い思い出がありつつも、お茶ではなくコーラを買っちゃうくらい始まる前からわくわくテンション。
すごくおもしろかったです。いまの世代の気分。
「絵本」て聞くと→ほわ〜っとした優しい 夢があって こんな子どもに育ってほしいわ〜 みたいなイメージだけど、もっと違う印象、例えば汗臭い無骨なイメージとか もっとそういうの欲しいかも っていうようなとこを言っていて共感。私も「絵本やりたいんです」ってセリフが、なんとなくむずむずして照れくさい場面がある。
始めに回し読みした岩崎書店『はしるチンチン』(しりあがり寿)は、文字がどんどん大きくなってく後半で異次元にいる感じになってラストの黄色のところで泣きそう。。。すごい絵本。イースト・プレス『おもいで』(著、内田驎太郎/絵、中野真典)はモノクロが途中でカラーになって、狛犬が出てきたりして夢と現が分からなくなるかんじ。開くと異次元に行ける絵本、すごい。
終わってからの飲み会も楽しかったです。

2010/03/14 01:46 | Comments(4) | TrackBack() | 絵本
Tシャツと絵本塾
全然季節じゃないけどTシャツを作ろうと思って、archaic fictionの後藤さんにお願いをしました。動物柄三種類。Tシャツを作るのは初めてなので、どんな風になるのか緊張しつつ楽しみ。来月できるみたい。一緒にいらっしゃった浅岡泰彦さんが『first exhibition』というCDを出されたということでいただきました。自然に入ってくるようなゆったりした気持ちのいい音です。
そのあと、あとさき塾へ。今日はラフはできてなかったので手ブラで少し気楽。なんかいつもより土井さんと小野さんの講評が全体的に厳しかった気がする。土井さんは今日もビール開けてた。楽しかった。けどなかなかたいへんだな。
帰りの電車、前に座っていた酔っ払ったおじいさんが、ある駅で自分のリュックも紙袋も床に置いたまま手ブラでふらふら降りようとしていたので慌てて呼び止めたらふらふら戻ってきた。ふらふらしてる間にドアが閉まっちゃいそうだったので、親切にリュックと紙袋を渡してあげた。セーフ。

2010/01/29 02:42 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本
あとさき塾
おととい、今年初めての絵本教室でした。ラフを持っていって、相変わらずいろいろ言われる。
で、今日は特別講座。飯野和好さんの講演を聞きに神保町へ。まさに『ねぎぼうずのあさたろう』の格好、三度笠被って刀まで挿して、落語家さんみたいに話もうまくてユーモアがありおもしろかった。想像していたよりシャープな印象、良い意味で正直で悪い人。『もじゃもじゃペーター』を買ってサインしていただく。爪も髪も伸び放題の汚いペーターの横で、「くさ〜い」と言ってスズメが倒れている絵!私もなるべくかっこつけたり取り繕ったりせずに、剥き出しでいきたいなーと思う今日この頃です。隠すほどのものがあるわけでもなし。アドレナリンに従いたい。(あ、でも講演後の飯野さんは三度笠をシャッポに替えて清潔でとてもオシャレでした。)
いつもはそのまま飲み会になるんだけど、今日は行かずに神保町ぶらり。
namazuyukidaruma.jpgそこでやってた雪だるまコンテスト。
ほんとの雪で、なまず雪だるま。消防団員さんおつかれさま!


2010/01/16 21:45 | Comments(4) | TrackBack() | 絵本
紙芝居
紙芝居文化推進協議会の『第10回手作り紙芝居コンクール』本審査・表彰式というのを見に行きました。誰でも紙芝居を作って応募できるコンクール。私は応募もしていないし関係ないんだけど、どんななのか興味があって見に行きました。
タイトル通り、手作りの紙芝居作品がずらーっと展示されていた。小学生以下のジュニアの部と、一般の部。ジュニアの部の作品はかなり自由奔放。結末を考えずに描き始めちゃったような、オチとか教訓とか何もないんだけどおもしろかった。
入賞した作品は作者が演じて、審査員とその場にいる観客の投票で最優秀賞が決まる。私が◯したのは最優秀賞に選ばれませんでした。
obakenotenpura.jpg観客として絵本作家のせなけいこさんがいらっしゃっていた。うわー本物だ!ってびっくりした。幼稚園の頃から名前を知ってる人だから、絵本の表紙で名前を見るだけの架空の人、絵本の一部で、実在しないような気がしていた。でも、せなさんの絵本に出てくるうさこそのまんま。ちょこちょこ早歩きの姿に目が離せなくなっちゃって遠くから見ていた。うさこと関係ないうさぎが16匹並んでるセーターを着て、ベレー帽を被っていた。写真で見るより美人なお方。マイペースそうだった。ファンです〜っていうお母さんと子どもに握手を求められてもすごく素っ気なく一瞬握手したかと思うと、通りすがりの別の子どもに突然うさぎのものマネしたり。帰るつもりだったけど、おもしろくてなかなか帰れませんでした。せなけいこさんの絵本『おばけのてんぷら』は何度読んでも感動します。見たら、1976年に出た絵本。すごいなあ。

2009/12/24 02:40 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本
あとさき塾
今日は今年最後の絵本教室でした。前に描いたラフを直したものを持って行った。
今日言われたことはだいたいが自分でもそう思えることだったのでどうにかしたい。前の席の方のスケジュール表を見せてもらったら、なぜか3月で修了すると思い込んでいたけど、7月まであることを知りました。7月のことを考えたら、かなり怖くなった。

二十日前くらいに落とした名刺入れを拾ってくれた方がいて電話をもらいました。こういうことってあるんだー。名刺を入れておいてよかった!買わないでよかった!いや、もうボロだったからほんとは買ってもよかった。その代わりなのかどうか、手袋の右手をなくしたみたい。電話番号は書いてないからほぼ電話は来ない(もしかしたら来る。けどたぶん来ない)どこかに右手落ちてないか、明日から探しながら歩きます。

2009/12/11 02:30 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本
あとさき塾
今日は絵本教室だったけど行けなかった。無念なり。
次回は神保町で長野ヒデ子さんの特別講義。
楽しみだなあ。
次回は行きまーす。 

2009/11/13 04:22 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本

<<前のページ | HOME | 次のページ>>