似てる
今日は絵本の教室でした。
持っていけばなんでもいいってわけじゃないけど、手ブラで行くのはいやだなあと思い大慌てでラフを作った。外苑前駅で鏡を見たらその前に仕事で使った青の絵の具が髪に着いていて、教室に入って上着を脱いだら右腕だけ腕まくりしたままだった。なんで気づかないんだろう。何か他にも落ち度がある気がする。ある自信がある。
他の人のラフはおもしろくて、わあ!とかおお!とか声を出してしまう。
私はまだなんとかしなきゃならないけど、まあいいや。

絵本といえばこの前、古本屋ブラブラしていて買った本。そのあとファミレスで一緒にいた友達に「リチャード・スキャリーって人で、何冊か持ってるけどこれは初めて見る絵が載ってたから・・・」って得意気に見せたら、あれ?PICTURES BY J.P.Millerって書いてある。なんで??頭がおかしいのか?これは夢?と思いつつ帰って調べたら別の人だった。

”J.P.Miller 1950年代にゴールデンブックスの絵本シリーズの絵を手がけ、一世を風靡する”

この人はこの人で有名っぽい。それにしても似てる。似過ぎでおもしろい。得した気分。

前から持ってたRichard Scarry

買ったJ.P.Miller

今日買ったデジカメで初めて撮った写真。

同じところが作っているからだろうけど、『新・三銃士』の宮殿と『バケルノ小学校ヒュードロ組』のおばけ山もすごく似ている気がする。宮殿が出てくると、バケルノが浮かぶ。どっちもおもしろい。

2009/10/30 02:40 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本
絵本教室
今日は絵本作りの教室でした。
毎回おもしろい。
自分の力不足を感じつつも、絵本ておもしろいなあと思わされる。
目指しているのが4、5才向けの絵本で、そのときの気持ちで遊ぶかんじ。
その頃持ってた(今でもあるかもしれない)核心の部分に反応するかんじ。体感。
かっこつけていない自分の中身をさらけ出す、案外恥ずかしい行為。
大人になるといろいろ取り繕うけど、まだ取り繕っていない。
本心の部分を見せる行為。っていうようなことをメモ。

2009/10/16 02:06 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本
あとさき塾
昨日は絵本の教室でした。そこに入るときに一応審査があって、そのとき郵送した作品を講評する、ということで、既に自分の中で納得いかないお話になっているのだけど、それを持って行きました。
予想してたことを言われたり言われなかったり、予想外のことを言われたり、おもしろかった。自信作というわけじゃないので緊張もしなかった。休憩なしで3時間半くらいやった。ドロリッチを買ってたけど飲まなかったので、帰りの電車で飲んだらぬるかったー

今、絵本好きの見知らぬ人のブログを見ていたら無性に囲まれたくなり、図書館にあわてて行ってきたところです。本屋さんじゃなくって。閉館まで10分くらいだったけど、気になってた本の背表紙が飛び込んで来て助かった〜

2009/09/25 17:50 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本
あとさき塾
昨日は絵本教室でした。外苑前のギャラリーハウスMAYA2で3時間半。

の、その前に、寄った友達の家で「あ、そういえばこれおもしろいよ」って見せてくれた絵本がめちゃめちゃおもしろくてびっくりした。その子の子供が早くも理数系の道を歩み始めているのか数字に興味があるらしく、『100かいだてのいえ』って数字が出てくる絵本。15秒くらいで幸せな気持ちになれた。

そんな気分で絵本教室へ。絵本ラフやイラストを、一人ずつ講評してもらう。人数多くて全員は無理なので、あいうえお順で半分の人は来週ということで、私は来週。あ行じゃなくて本当によかった!と、また思った。
講評はけっこう厳しい。「わあ、おもしろい!すごいなー」と思ったラフも細かい部分まで突っ込まれたりしていて、はっきり言われる。だんだん聞いているうちに、全部自分に言われてる気がしてきて、下ばっかり見てました。来週こわいなあ。まあ、何を言われてもしょうがない。というか、言われに行くのだー。
abbeyroad.jpg
妹がたまたま仕事で9月9日にロンドンに行ったって。アビーロード。うらやましい〜




2009/09/18 15:14 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本
あとさき塾
今日は絵本教室の第1回目でした。19期らしい。19年やっているとはすごい。今期は全部で25人。けっこう多い。そのうち男性が3人。イラストレーターは男性が多い気がするけど、今の絵本作家は女性が多いみたい。友達が2人いたのでちょっとほっとしました。
初回だったので、自己紹介と、福音館の松居直さんの特別講座でした。自己紹介はあいうえお順で、な行になったら急にどきどきしてしまった。って思い出したらまたどきどきしてきた。。。終わってから飲み会。
あとさき塾を始めた頃は小野さん35歳土井さん33歳だったそうで、生徒の人も半信半疑で来ていた、今は先生みたくなっちゃっているけどそう見ないでほしい、むしろムカついてくれたらうれしいとか、小野さんは現代美術寄りで絵本なんてばかにしていたけどあるとき絵本だと思ったなどなど興味深かったです。小野さんは落ち着いた口調の中に気合いを感じさせて、土井さんは酔っぱらってとばしていてとても楽しかったです。
えほん って言葉をなんの気合いも入れず何十年も口にしてるけど、改めて自分に合っている方法ではないかと思いました。簡単ではないけど。
2010年の7月までワークショップ18回と特別講座6回。2010年の7月かあ。特別講座に来てもらう人が完全には決まってないらしく、酔っぱらった土井さんに、一人リクエストしました。叶ったらすごくうれしいな。
nerumae.jpg20何年か前の夜。
ほっぺ赤過ぎだけどうれしそう。


2009/09/13 03:33 | Comments(0) | TrackBack() | 絵本

<<前のページ | HOME |