妹が住んでいるので、金沢に行きました。初北陸。
![kanazawa3.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59d413d86a4e31c08fd0f9fe4a87611f/1313113127?w=198&h=283)
福音館書店。金沢が発祥の地だそうです。知らなかった〜。本当に福音館の本がずらりと並んで、懐かしさでちょっと興奮。お店の方がとても気さくで楽しい方で、妹と二人、珈琲をいただいたりいろいろ親切にしていただいたり、居心地がよくて長居をしてしまいました。妹が前に来たときにも、とても親切な方だったそうです。他の出版社の本もいくつか置いてありました。
あと、妙立寺(通称忍者寺)というところにも行ったのですが、ものすごくおもしろかったです。予約制で、お寺を案内してくれます。からくりだらけのお寺です。30分くらいのコースなのですが驚きの連続。終わったあと、もう一回!と言いたくなりました。でも忍者とは何の関係もなくて、実際に敵から守るために作ったからくりだそうです。外から見ると2階建てだけど中は4階建てになっていて、部屋の数がやたらと多い。下人が実際住んでいた部屋があったり、切腹部屋があったりするのですが、いちいち工夫がありました。井戸もありました。一人で入ったら出てこられなさそう。あそこに住みたい!
他には、金沢21世紀美術館(通称まるびぃ)や兼六園にも行きました。美術館では、偶然、妹の静岡の友達と会い、お互いが「なんで?!なんで?」と驚いていておもしろかったです。
福音館書店。金沢が発祥の地だそうです。知らなかった〜。本当に福音館の本がずらりと並んで、懐かしさでちょっと興奮。お店の方がとても気さくで楽しい方で、妹と二人、珈琲をいただいたりいろいろ親切にしていただいたり、居心地がよくて長居をしてしまいました。妹が前に来たときにも、とても親切な方だったそうです。他の出版社の本もいくつか置いてありました。
あと、妙立寺(通称忍者寺)というところにも行ったのですが、ものすごくおもしろかったです。予約制で、お寺を案内してくれます。からくりだらけのお寺です。30分くらいのコースなのですが驚きの連続。終わったあと、もう一回!と言いたくなりました。でも忍者とは何の関係もなくて、実際に敵から守るために作ったからくりだそうです。外から見ると2階建てだけど中は4階建てになっていて、部屋の数がやたらと多い。下人が実際住んでいた部屋があったり、切腹部屋があったりするのですが、いちいち工夫がありました。井戸もありました。一人で入ったら出てこられなさそう。あそこに住みたい!
他には、金沢21世紀美術館(通称まるびぃ)や兼六園にも行きました。美術館では、偶然、妹の静岡の友達と会い、お互いが「なんで?!なんで?」と驚いていておもしろかったです。
図書館に行く途中、ミニ蒸気機関車が来ていて結局1時間くらい見とれてしまった。
元機関士の方、19歳から山手線の辺りから埼玉まで貨車を走らせていたという方に、石炭のくべ方やスピードの緩め方など教えてもらってすごくおもしろかった。というかかっこよかった。大正15年生まれらしいので、亡くなった祖父と同い年でした。
話の途中、道具入れを覗くとトーマスの缶が!
お客さんもあまりいなくて、2回乗ってしまった。私なんかじゃなくて、電車好きな友達の子供がここにいたらよかったのにな。
機関士という文字は、関取と力士が混ざって少しお相撲っぽい気がしないでもない。
![kikansha.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59d413d86a4e31c08fd0f9fe4a87611f/1311320862?w=332&h=283)
元機関士の方、19歳から山手線の辺りから埼玉まで貨車を走らせていたという方に、石炭のくべ方やスピードの緩め方など教えてもらってすごくおもしろかった。というかかっこよかった。大正15年生まれらしいので、亡くなった祖父と同い年でした。
話の途中、道具入れを覗くとトーマスの缶が!
お客さんもあまりいなくて、2回乗ってしまった。私なんかじゃなくて、電車好きな友達の子供がここにいたらよかったのにな。
機関士という文字は、関取と力士が混ざって少しお相撲っぽい気がしないでもない。
写真は友達が作ってくれた魚のポーチです。うれしいな。おなかから、おいしそうなケーキとiPodを吐き出したところ。おなかの中は防水加工になっている珍しい魚です。
暇ちゃん!確かに暇、することないもんね!あの子(アイナチャン5歳)にそんなセンスがあったとは・・・とときめいたのも束の間、すぐに、ひまわりだと気づきました。
あー、惜しいー