2匹


先日プレゼンで落ちたイラストです。他にも出したけど1個だけ載せます。
こいつらの紙粘土でも作ろうっと。本物は見たことがありません。

そういえば幼稚園の頃、祖父が中国へ行った際、パンダを紹介する子供向けの本をお土産に買ってきてくれました。そこに載っていた生まれたての赤ちゃんの写真は、白黒ではなく、真っ赤でぷよぷよした姿でとても衝撃的でした。それ以来、ソーセージを食べるときには、妹は必ず口に入れて10回くらい噛んだソーセージをお皿に出し「パンダの赤ちゃん」と言って喜んでいました。ささやかなパンダの思い出です。

2011/01/31 15:59 | Comments(5) | TrackBack() | イラスト
夜もがんばる!
suidou2gatsu.jpg東京都水道局キッズページ『水玉ちゃんを、さがしに行こう!東京の水道たんけんストーリー』が更新されています。第12話『夜もがんばる!』。みずたまちゃんは本当におっちょこちょいだなぁ。来月が最終回。ちゃんと水滴くんに会えるのかな。

2010/02/12 11:34 | Comments(0) | TrackBack() | イラスト
『みみた と みみきち』

年少向けの紙芝居『みみた と みみきち』(教育画劇)の絵を描かせていただきました。テキストは葛飾区南新宿保育園の園長先生です。“すごいよ!みんなのからだ”シリーズ全8巻の中の一つで、一番始めに「鼻と耳だったらどっちがいいですか?」と聞かれて耳にしました。
改めて読んでみたら、思ってた以上に素朴な紙芝居で笑ってしまった。素直で優しいお話に、素朴な絵。これを描いていたのは10月。こんな素朴な絵はもう描けないかもしれない。素朴過ぎるくらい素朴で、編集の方は「近年まれにみる素朴な紙芝居です」と言ってくれました。
紙芝居の入っている箱にはこう書いてあります。
【みみたとみみきちは、たろうくんの耳。
ある日、たろうくんは自分の耳が嫌になってしまいます・・・。
耳の大切さを愉快に伝える紙芝居。】
ほんとその通り。この箱の文章好きです。
耳=ear→嫌 ですか?って聞いたら、それは違うそうです。
mimitatomimikichi2.jpg






耳を取っちゃうたろうくん。

2010/02/03 19:29 | Comments(0) | TrackBack() | イラスト
名刺、『木村昭平 展覧会』

名刺が切れかけてたので、いつもお願いしている露木印刷さんで新しいのを作ってもらいました。刷り上がったばっかりでああ、インクのいい匂い。ハンコを作って押してもらっているので、ちょっとズレてたり濃さが違ったりして一枚一枚見るのが楽しい。いつもお元気でにこにこ明るい露木さんご夫妻。お茶やお菓子を出してくださって、印刷機に囲まれて元気をもらいました。
そのあと『木村昭平 展覧会』を観にトムズボックスへ。不思議な方でした。拾ったという押すと光るバッジを着けていて、“モーグル!”とか書いてあった気がする。左手だけ赤いマニキュアを塗っていて、腰のベルトに赤い軍手(手袋?)をひっかけていた。おもちゃのピストルを持っていて、雪の中パン!パン!パン!と大きい音と一緒に煙が上がった。私はトムズボックスのスタンプカードがいっぱいになってピンバッジと絵本をもらった。こういうのとってもうれしい。満員電車、ドアぴったりに立っていて、曇った窓の向こうに流れるぼやけた雪や街灯がピントが合わなくておもしろかった。段ボールを抱えたホームレスの人とすれ違って、今夜は寒いだろうなあ、もし今夜だけ泊めてあげたら・・でもそういう暮らしが好きな人もいるし・・と思った。

2010/02/02 01:26 | Comments(0) | TrackBack() | イラスト
『マタニティー&プレパパ フェスタ2010』
静岡のイベントのポスターを描かせていただきました。

『マタニティー&プレパパ フェスタ2010~生まれる前からの子育て~』
[男女共同参画社会づくり地域活動推進事業]
3/21(日)13:00スタート
 講演「人格は胎児期の環境で決まる!」池川クリニック院長 池川明氏講演会
 胎教コンサート・プレゼント抽選会
会場/毎日江崎ビル9階(青葉通り沿い)
対象/第1子目出産を控えたカップル(姉妹・お母様との同伴も可)
参加費/無料 定員数/120名(先着順)
主催/アースディしずおか子育てフェスタ 後援/静岡市・静岡県助産師会 
協力/Ami助産院・12Cups 協賛/ダイマツ・クウィール静岡・TOKAI
Four Leaf Crover・ブレインズ・ユニバーサルホーム
[お問い合わせ] アースディしずおか子育てフェスタ事務局
〒420-0013 静岡県静岡市葵区八千代町12-2-1F
TEL.054-251-8948 FAX.054-251-8947 
メール:info@earthday-kids.jp(受付時間10:00~17:00 土日祝日を除く)
[申込み方法]電話・FAXまたはメールにて、参加者全員分の氏名・年齢・住所・電話番号・出産予定日を上記事務局までお知らせ下さい 

描いているあいだ一番感情移入できたのは、ママでもパパでもヘビでもなく赤ん坊でした。この赤ちゃんは、動物や家族に囲まれていていいな。

2010/01/25 16:00 | Comments(0) | TrackBack() | イラスト
できたね!シール



くもん出版『いまからはじめる!けいさん らくらくたしざん、らくらくかけざん』“できたね!シール”
ドリルに入っているシール、42個描かせていただきました。「ドリルにだんごむしが出てきたのは初めてかも」と喜んでいただいてとてもうれしかったです。ドリルは書店にて発売中です。 
ドリルが1ページできたら、好きなシールを1枚貼っていきます。
最後まで残るのは誰だろう?だんごむしかな。かたつむりかな。
シールを見た母が、鳥のことを「あ!舌切り雀もいるね」と言いました。え?舌切り雀!?と笑うと「だってこれ舌切り雀じゃん」て。そっか。舌切り雀に褒められちゃった。

2009/12/07 18:12 | Comments(0) | TrackBack() | イラスト
12月になっちゃった
suidoutotsukui.jpg東京都水道局キッズページ『水玉ちゃんを、さがしに行こう!東京の水道たんけんストーリー』が更新されています。第8話『もみじの街でさがす!』第9話『さむくなったね!』第10話『街はにぎやかだけど・・・』
それから、株式会社ツクイの2010年の年賀状とカレンダーの絵を描かせていただきました。会社員だった懐かしの2005年から描かせていただいているので6年目です。
 HPのworksに載せました。

意味もなく切なくなる12月。一年の最後の月というのが何かさみしい。終わらないでーと思う。賑やかなクリスマスソングは好きだけど夏でも聴いているから関係ないしなぁ。
クリスマスの思い出です。
小学5年までサンタクロースがいると信じていました。クラスの友達は「絶対、親だよ!寝たふりして薄目開けてたらお母さんが置いてたもん」などと言っていたけど「親も置くかもしれないけど、サンタさんは絶対いると思う!」って言い張っていた。そんな小5の夜、ごはんのあと父と話していて父はいつも通り酔っ払って上機嫌。昼間学校でこう言われたって話をして「違うよねえ?サンタさんいるよねえ?」と聞いた。私も本当にもしかしてもしかしたら親かもしれないと微かには思っていて、でも万が一そうでもサンタさんいるよって言ってくれると思って聞いちゃったんだと思う。でも父はにや〜〜と満面の笑みで(パ・パ・だ・よ!)ってかんじで自分の鼻をちょんちょんて得意気に指差した。「えー・・・なんでー・・言わないでよ」すごくがっかりしました。そして言っちゃう父にびっくり。聞かなきゃよかった。もし、サンタクロースを信じている人でこれを読んだ人がいても、父は酔っ払っていたし、そうは言っても本当はいるかもしれないです。こんなのを気にせずそのまま信じていてください。
たぶんサンタさんにもらったもの。おはようスパンクのタイプライター/お化け屋敷ゲーム/キキララのカラオケができるおもちゃ/オセロ/サッカーボール/ラジコン

2009/12/01 20:51 | Comments(2) | TrackBack() | イラスト
もつカレ

地元静岡の広告会社に勤める高校時代の同級生が来てくれました。同級生と初めてのお仕事。ありがたいなぁ。お土産にいただいた「清水もつカレー缶」。同級生の会社で作ったって。清水でもつカレーって知らなかったけど、昔からあったようで流行ってるみたいです。富士宮やきそばに続く静岡B級グルメ。わくわく。それから治一郎のバウムクーヘンまで持ってきてくれてすごくうれしい。これはしっとりしてとってもおいしいのでお取り寄せとか、オススメです。

そのあと、絵本の編集の方とBartok Galleryでやってる絵本作家さんの原画展『海・水辺の世界展』に行きました。初めてお会いする方ばかりでとても刺激になりました。それにしても寒いなあ。手袋始めました。あったかいものが飲みたい。

2009/11/20 03:02 | Comments(0) | TrackBack() | イラスト

<<前のページ | HOME | 次のページ>>