幼馴染みのYちゃんの子供が小学5年生&3年生&2歳になり、
「もう捨てようと思うんだけど、欲しいのある?」と絵本の写真が送られてきました。
「全部欲しい」と言うと「そう言うと思った」
68冊もらってきました。ありがとう。
Yちゃんとは実家が近所で、幼稚園からの友達です。
少し前に帰省した際実家の片付けをしていたら、Yちゃんと小学生のときにやっていた交換漫画が出てきました。まだあると思うんだけど、2冊だけ。見せようと思っていたのに、持っていくのを忘れてしまった。私は「ありちゃん」、Yちゃんは「玉ちゃん」という漫画を描いていました。
Yちゃんが残した子どもへの置き手紙が、素っ気なくておもしろかった。

「もう捨てようと思うんだけど、欲しいのある?」と絵本の写真が送られてきました。
「全部欲しい」と言うと「そう言うと思った」
68冊もらってきました。ありがとう。
Yちゃんとは実家が近所で、幼稚園からの友達です。
少し前に帰省した際実家の片付けをしていたら、Yちゃんと小学生のときにやっていた交換漫画が出てきました。まだあると思うんだけど、2冊だけ。見せようと思っていたのに、持っていくのを忘れてしまった。私は「ありちゃん」、Yちゃんは「玉ちゃん」という漫画を描いていました。
Yちゃんが残した子どもへの置き手紙が、素っ気なくておもしろかった。
表参道のオーパギャラリーへ、あとさき塾同期の田中由佳さんの
「私は猫 ゴニャン(5人)展」へ。
色使いがきれいでかわいかった〜
色鉛筆で描かれた、田中由佳さんのほんわかした世界が素敵でした。
額縁も凝っていて、絵の雰囲気に合っていました。

そのあと近くの喫茶店でちょっとした打ち合わせのようなものがあり、相手の方が「鼻血が止まらないんです」と鼻に詰め物をしながらで、「早く終わらせましょう」とお互い全力の早口で終わらせました。「これっていつ頃止まるものなんでしょうか」と聞かれましたがうまく答えられず曖昧な返答をしてしまった。今頃止まっていますように。
読み終わりました。おもしろかったです。
前にいた小学生がシャープペンシルの芯をばら撒いてしまい慌てて集めていました。
容器の中にあるとないとじゃ大違い。。。大事大事。

「私は猫 ゴニャン(5人)展」へ。
色使いがきれいでかわいかった〜
色鉛筆で描かれた、田中由佳さんのほんわかした世界が素敵でした。
額縁も凝っていて、絵の雰囲気に合っていました。
そのあと近くの喫茶店でちょっとした打ち合わせのようなものがあり、相手の方が「鼻血が止まらないんです」と鼻に詰め物をしながらで、「早く終わらせましょう」とお互い全力の早口で終わらせました。「これっていつ頃止まるものなんでしょうか」と聞かれましたがうまく答えられず曖昧な返答をしてしまった。今頃止まっていますように。
読み終わりました。おもしろかったです。
前にいた小学生がシャープペンシルの芯をばら撒いてしまい慌てて集めていました。
容器の中にあるとないとじゃ大違い。。。大事大事。
株式会社ツクイさんの、2016年の年賀状とカレンダーを描かせていただきました。
こちら
にありますので、よろしかったらご覧くださいませ。
申年ということで、ぴょこぴょこ元気なおさるさんを描かせていただきました。
描いている間、甥っ子の顔が浮かんで浮かんで。赤ちゃんはたいていこのような顔をしているような気もしますが。自分で描いておきながら、このおさるさんがかわいくて仕方なかったです。
おさるさんが、福袋を買ってきたおばあちゃんをお出迎えしたり、足を上下させて一緒にノルディックウォーキングをしたりするのが楽しい〜かったです。
こんなおさるさんになったのも、ツクイさんのご担当の方々のおかげです。見学にも行かせていただき、本当にありがとうございました。
年賀状は、サルの身軽なイメージから、新春の行事である出初め式にしました。
見猿・聞か猿・言わ猿の三猿や、エーッサエーッサエッサホイサッサ!の「おさるのかごや」を採用していただけたのもうれしかったです。
今回は入りませんでしたが、他に猿回しや吊るし雛のさるっこや飛騨のさるぼぼなど、おさるさんにまつわるものはいろいろとありました。まつわるものがうまく絵の中に溶け込むと、うれしくなります。
年賀状やカレンダーを使ってくださる方が、少しでも穏やかに気持ちになっていただけたら幸いです。
こちら
申年ということで、ぴょこぴょこ元気なおさるさんを描かせていただきました。
描いている間、甥っ子の顔が浮かんで浮かんで。赤ちゃんはたいていこのような顔をしているような気もしますが。自分で描いておきながら、このおさるさんがかわいくて仕方なかったです。
おさるさんが、福袋を買ってきたおばあちゃんをお出迎えしたり、足を上下させて一緒にノルディックウォーキングをしたりするのが楽しい〜かったです。
こんなおさるさんになったのも、ツクイさんのご担当の方々のおかげです。見学にも行かせていただき、本当にありがとうございました。
年賀状は、サルの身軽なイメージから、新春の行事である出初め式にしました。
見猿・聞か猿・言わ猿の三猿や、エーッサエーッサエッサホイサッサ!の「おさるのかごや」を採用していただけたのもうれしかったです。
今回は入りませんでしたが、他に猿回しや吊るし雛のさるっこや飛騨のさるぼぼなど、おさるさんにまつわるものはいろいろとありました。まつわるものがうまく絵の中に溶け込むと、うれしくなります。
年賀状やカレンダーを使ってくださる方が、少しでも穏やかに気持ちになっていただけたら幸いです。