玄米茶
妹にもらった石川県「丸八製茶場」の玄米茶。
大黒様とうさぎと蝶のなぞのイラスト。
玄米茶おいしい〜。ティーバッグらく〜。
石川県のお土産は、趣向を凝らしたものが多くて楽しい。
genmaicha.jpg

2012/02/22 09:33 | Comments(0) | 未選択
村山知義展
murayama.jpg神奈川県立近代美術館へ『すべての僕が沸騰する 村山知義の宇宙』を観に行きました。
すごかったです。もちろん童画が楽しみで行ったわけですが、童画の展示コーナーに辿り着くまでの作品…舞踏や舞台装置やベルリン留学時のお仲間とのスナップ写真や、ポスターやコラージュやらあれやこれやがかっこよくて、へんで、ぞわぞわ中に入ってきて気持ち悪くて快感。
舞台の展示コーナーに、自分に舞台装置を作らせてほしいと懇願する直筆の手紙があり、熱い想いに打たれました。しかもそうして手がけた舞台装置が、これまた斬新でクールで、ストーリーはわからないけどこのお芝居観たかったなという気持ちでいっぱいになりました。
そしてやっと童画の展示コーナーに辿り着きアヒルやニワトリが見えてきたと思ったときに、13時。ドイツ文学者でエッセイストの池内紀氏によるオープニング・レクチャー「村山知義への招待」というのを予約していたので、童画は後で観ることにして、そちらの会場へ行きました。
1920年前後のベルリンの熱気のようなものを感じさせてもらえて、とてもおもしろかったです。「あの若さとあの無知がなければあの創造はできなかった」というお話があり、なるほどと思いました。それから「村山知義のおかっぱ頭のあのダンスは、今見ると異様なものに感じるかもしれないけど当時は異様ではなかった」とおっしゃっていたので(え?!!)と驚きました。私は、異様さを狙ってあえてあの髪型にしたのだと思っていたからです。異様じゃなかったってどういうことだろう?
講演のあと、さっき途中だった童画の展示コーナーから最後までを観て美術館を出ました。童画のコーナーでは知義さんと妻・籌子さんとの出会いを思い、眩しかった。3度投獄されたりたいへんだったみたいだけど…籌子さんの、シュールでユーモアがあって世界を広く捉えつつもそこにしかない独自のお話に、知義さんの絵がある奇跡。それを知ることができて、とてもうれしい。大好きです。
バス停に向かうとちょうどバスが来ていたので慌てて乗り込みました。後ろのタイヤの上辺りの席を目指しつつぱっと顔を上げると、先ほど講演されていた先生が最後部の席に座られるところでした。あ!さっきの!と口に出してしまい、なんとなく会釈して、私はタイヤの上の席に座りました。3つくらい停留所を過ぎたところで、思い切って「あの、すみません、1つお聞きしたいことがあるんですけど…」と声をかけ隣りに座らせていただき、おかっぱ頭があの当時は異様ではなかったってどういうこと?という質問をさせていただきました。おかっぱ頭はエジプトをルーツとしたあの時代の世界中の流行の髪型で、特に、異質さだけを狙ってやったわけではないんじゃないかというお話でした。そういえば、ベルリンで出会って影響を受けた同時代の女性ダンサー、インペコーフェンも似たような髪型をしている。(とは言え、日本人の男が伸ばすのはやはり珍しかったのかもしれない。そういう見出しの新聞記事が図録に載っていました。)駅に着くまでの15分くらい、不躾な私の質問にもご親切にお答えしてくださりとても楽しかったです。
☆展覧会はこのあと、4/7〜5/13京都国立近代美術館、5/26〜7/1高松市美術館、7/14〜9/2世田谷美術館と巡回するようです。

2012/02/13 01:16 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
花はからから
もらったバラを水に挿したままにしていたらドライフラワーになり、
さらにそのままにしていたらぴょこぴょこ新しい芽が出てきました。

ドライカーネーションからは、まだ何も出てきません。
driedflower.jpgdriedflower2.jpg


2012/02/09 14:01 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
うつむき看板
「来月のオザケンのチケット当たったよ〜!行く?!」と妹に聞かれて断ってしまった。しょっちゅう聴いていたこともあったけど今は妹ほどではないし、私なんかよりもっと好きな人が行った方がいいと思ったのです。オザケン行きたい人は世の中にいっぱいいる。でもさっき久々に聴いたら、(もしかしたら断ったこと後悔するかも)という気分になり、“どうなったら私は断ったことを後悔するか?”をいろいろ想定してみたのですが、どうなってもそこまで後悔することはないという結論になりました。
それとはまた別の話ですが、今年になってからまだお酒を飲んでいません。去年の終わりに飲んで吐いて以来、飲みたい気持ちにならなくなってしまった。今まではなんとなく飲んでいたけど、あーおいしい!と心から思うのは年に1回くらいでした。お酒を好きな人ってたくさんいるから、これからは私より好きな人に飲んでもらった方がいいと思いました。残念ながら、私では良さがわからなかった。
buta.jpg

お肉屋さんの看板のぶたが、考え事をしているように見えて、気になりました。うつむき気味。反対側にいるにわとりは元気な顔をしていました。

2012/02/05 23:10 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
ちひろ美術館
イラストレーターの高部晴市さんと一緒に『谷川俊太郎と絵本の仲間たち』を観に、ちひろ美術館へ行きました。妹も私も小さい頃から大好きな『マザー・グースのうた』の原画がありました。堀内誠一さんてやっぱりすごいな。『マザー・グースのうた』はもうくたびれた状態で今は妹のところにあるのですが、本自体が夢の中のような、魔法の世界のような現実離れしたイメージだったので、原画なんて存在しないような気になっていました。原画や作った人などは存在しないで、始めから本そのものがあったようなイメージでした。すごい本だな。マザー・グースは残忍な話もあるのがおもしろい。
美術館の庭には雪が残っていました。
chihirobijutukan.jpg

2012/01/25 00:14 | Comments(2) | TrackBack() | 未選択
頭巾
打ち合わせで鎌倉へ行きました。
昨夜、広辞苑で【頭巾】を調べたところだったので、目に留まったお店です。
「頭巾と見せて頬かぶり」=「表面を立派に見せかけて、内実がこれに供わないのにいう。」広辞苑より。頬かぶりは頭巾よりランクが下なんだな。
雪ノ下にてチャイのプリンというのを初めて食べました。おいしかったです。…あ、何かっぽい…と思ってじっと見ると、チャップリンみたいだ。
kamakurazukin.jpg

2012/01/23 20:29 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
Marvin the Martian
サンタクロースのMarvin the Martianを中心に並べてみました。


marvin.jpg

2011/12/24 12:08 | Comments(2) | TrackBack() | 未選択
御前くん ヨヨヨイ!
gozenkun.jpg近所の書店で見つけました!幼なじみのムロキマリコさんの漫画『御前くん ヨヨヨイ!』。集英社からヨヨヨイ!天然ボケの御前麗二くん【世界有数の富豪・御前財閥のおぼっちゃま。結衣ちゃん一筋ストーカー並み。でも片想い】や、ナゾだらけの執事・黒谷【何でもできる。占いもできる】など、個性的な登場人物が笑えます。
まりちゃんは実家が同じ町内で、まりちゃん、ゆみちゃん(まりちゃん姉。ダンボールがおもしろかった)、えり(妹)、私で幼稚園の頃から遊んでいて今でも仲良しです。このままおばあちゃんになりたいな。初めての単行本、まりちゃんよかったねぇ。おめでとう!
御前くんを買ったあと、電車で読みながらトムズボックスへ行き長新太さんの個展を観ました。DMになっていた絵が思った以上に大きくてびっくりした。おたまじゃくしとか、くまとか、のびのび愉快でのんきなキャラクターが楽しかった。そのあとにじ画廊で太公良さんの個展を観ました。トートバッグやワンピースなど布製品がいろいろ並び、ポップでオシャレでした。植物のモチーフが躍っている人間のようにも見えたりして、身につけると楽しくなるようなものばかりでした。

2011/12/19 16:16 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>