2008/1/30 インド5日目
ind30.jpgインド5日目。
バラナシ最終日。
夜、寝台車でデリーへ戻る日。




6:00 今朝もまた、ガンガーに上る日の出を見に行く。昨日よりさらに霧がかかっていた。いつもは岸で待機のビッキが、今日は一緒にボートに乗った。沐浴をしている人を見て、ビッキに「しないの?」って聞くと
「こんな寒い中でしたら死んじゃうよ!お風呂でする」って。

 

ホテルに戻って朝食のあと、最後のガンガーに向けて再び出発!
で、人だらけ牛だらけの中でビッキに見つかる。
ゴールデンテンプルは見るべきだと言われて、見ることにする。歩いてすぐだし。
手荷物を持って入れないので、一人ずつ入ることに。空港みたいな厳重チェック。
えりに荷物を預けて、まずは私から。ビッキもえりと待つ。

観光スポットなのに、観光客は他にいなかった。
裸足になるよう言われ、スニーカーと靴下を預ける。
石の地面はびしょびしょに濡れていて冷たい。
よくわからないまま、係りの人にお供え物らしいセットを渡され、インドの人に混ざって列に並ぶ。
混んでいて、なかなか進まない。
大きいサルがいっぱいいるなーと思っていたら、突然サルが腕に飛びかかってきて、お供えのお菓子を奪って逃げた。
ひ〜こわいよ〜
残ったお花だけ持って、前の人についてびしょびしょの中を進む。
やっと噂の本堂が見えてきたと思ったら、しわくちゃのお坊さんに呼ばれ、私だけ列から外れる。
「まずここでお祈りして」「次はあっちでお祈り」「次はあっちで・・・」と連れ回され、そのたびに結構高いお祈り代をそれとなく請求されて払った。インドの人は誰も払っていないのに。
「じゃあ次は・・・」と終わりがないお祈りに、アイムソーリーカンベンしてくださいモウ払えませんと逃げるように出口へ向かった。
お坊さんはOK!OK!と笑いながら頭をいい子いい子してくれて、結局本堂は入らないまま靴の預け場所に戻ると、靴係りの人が手づかみでポンと、黄色くて柔らかい物をくれる。
「これはなに?」と聞くと。食べるしぐさ。食べ物?!   うーーーん。
でも私もインド来たからには、ここでこれを体に入れたら何かいいことあるだろう・・・と口に入れた瞬間、
吐きそうだった。この味、知らない。
なんとか噛んで飲み込もうとがんばっても、私の喉は出そう出そうとする。ダメだ入らない。
でも、靴係りの人がうれしそうに見守ってるし、信者もお坊さんもいっぱいいるし、ここで出したらどんなタタリが・・・とびしょびしょの足のまま急いでスニーカーを履き、サンキューモゴモゴとお寺から出た瞬間、口から出して捨てた。なんだかすごく疲れた。

二人はカフェでチャイを飲んでいて、日本への絵葉書を書いたり楽しそうだった。
次はえりの番だったけど、「もう行かなくていいよ・・・」と止めて、その場を離れた。
 
ind29.jpg最後に、ビッキとあと1杯だけチャイを飲んで別れることにした。
屋台のおじいさんのチャイ。すぐ隣りに繋がれている牛のお乳で作ったチャイ。
ガンガーを見ながら階段に座って飲む。甘くてすごくおいしい。
「何かあったら電話して」とビッキが番号を書く。「これは兄の携帯」「これは弟の携帯」
「ビッキのは?」とえりが聞くと、「ガンガーに落とした」って。そりゃ拾えない!と爆笑。
ガンガーと密着している生活。
いつも噛んでいるたばこガムは、1個8ルピー(22円くらい)で、1日40個噛むって。
えりが、たばこガムは体にも歯にも悪いから止めて、新しい携帯の資金にしなよ!って言ったら、自分は結婚するつもりないから、歯も体も悪くなったっていいんだ、携帯はそのうち買うからって、ガムを噛み噛み、真っ赤なツバをそこら中に吐きながら言う。
ガンガーを見ながら「バラナシは世界で一番いい街だ」とも言っていた。
 
火葬場の向こうにはジャンキーがいるから、絶対行っちゃダメって忠告されて、ビッキと別れた。
ind31.jpg残りの時間、二人でガンガー沿いを歩く。
昨日会ったガールズが遠くから手を振って走ってくる。
リースゥにも会った。でもリースゥは、私たちのことを憶えていなかった。

夕方、マダ〜ムの車で駅まで送ってもらう。チャージィーも一緒。チャージィーは発車直前までいてくれた。
寝台車はフィリピンのおばちゃんシスターの隣りだった。
バラナシで、シスターの集会があったらしい。
おなかすいてる?と聞かれたので、正直に「アイムソーハングリ〜〜」と答えると、サンドイッチとキャラメルトフィーを分けてくれる。さすがシスター。
すごくおいしい。このキャラメルトフィー、デリーでも売ってるといいな。





 

2008/02/11 14:25 | Comments(0) | 未選択

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<2008/1/31 インド6日目 | HOME | 2008/1/29 インド4日目>>