インフォレストパブリッシング『かんたんラクラク年賀状2013』に載せていただきました。来年の年賀状素材集です。へびがたくさん載っています。
(・・・いまこの続きに「へびはけっこう好きです。」と書きました。でも、本当に好きかな?と思い直し手元にあった図鑑をしばらく眺めたところ、見たり描いたりするのは好きだけど触ったり首に巻いたりするのは好きじゃないなと気付き、「へびはけっこう好きです。」と書ける資格はない、と思って消しました・・・)
『おつかいありさん』の歌のページです。
これを描いていたのは年明け。寒い日が続いていて、今年こそ夏は来ないんじゃないないか、とけっこう本気で思ってしまうくらい寒かったのですが、ちゃんと夏になりました。先月まで毛布かけてたし、今年は寒かったと思う。
このカレンダーは書店では売っていませんが、子どもがこれを見たら夏休みの夢がもくもく膨らみそうな楽しいカレンダーになっています。
出来上がったカレンダーを送っていただいたときに、一緒に「シールあそび」というシールをマス目の中に貼る遊びをいただきました。地味で素朴でなんかいいな。無心になれそうで、こういうの好きです。
それから別の話ですが、先日使っていたMacが突然壊れ、今は新しいMacでこれを書いています。新しくなると、新品の機械の匂いがしたり、自然と心機一転な気分になったりしてうれしいけど、いろいろな設定や使えなくなったソフトを買い替えるのか?問題とかで困る。もう前のデスクトップの光景も記憶から薄れつつあるし。さっきまで当たり前に動いていたものが、突然ぷつんと途切れることがあると改めて思い知らされました。なるべく脱機械したいところです。
付録の小冊子に入っている「あかずきんちゃん」の絵を描かせていただきました。この付録には、他に「おおきなかぶ」「3びきのこぶた」「おむすびころりん」「うらしまたろう」が入っていて、全部のお話に迷路や間違い探しなど、遊びのページが付いています。
付録の表紙にしていただいたのもうれしかったし、それを本紙の表紙に大きく載せていただいていたのでうれしかったです。
本紙の方にもお話がたくさん入っていて、盛りだくさんの1冊です。書店で見かけたらよろしくお願いします。
教育画劇の紙芝居『キッキ きをつけて だいどころ』を描かせていただきました。
身の回りの危険を伝えるシリーズで、全8巻のセットです。私は台所。他にはお風呂や道路があるそうです。
「あー、おなかすいた。」と台所へやってきたキッキは調理道具に興味津々。手を出そうとした包丁や炊飯器に「こらこら キッキ!」と優しく注意されます。
始めのラフでは、キッキとケッケという双子のさるが主人公、という設定にしていました。台所で飛び回る二人に、
包丁「こらこら。こんなところで遊んでいると、さるのこまぎれ作っちゃうぞ。」
フライパン「こらこら。こんなところで遊んでいると、さるのまるやき作っちゃうぞ。」
と注意をします。それでも言うことを聞かなかったので、最終場面で自業自得。
「あーあ。かわいいしっぽが燃えちゃって、きれいなお皿は割れちゃった。」
と泣いている絵で終わる、しかも他人(お皿)にまで迷惑をかける、という話にしていました。
しっぽは毛なので、少し燃えるくらいなら大丈夫かな・・・と思ったわけです。
複雑になってしまったのでキッキ一人にし、見終わった後ほっと温かい気持ちになれるものにしました。
身の回りの危険を伝えるシリーズで、全8巻のセットです。私は台所。他にはお風呂や道路があるそうです。
「あー、おなかすいた。」と台所へやってきたキッキは調理道具に興味津々。手を出そうとした包丁や炊飯器に「こらこら キッキ!」と優しく注意されます。
始めのラフでは、キッキとケッケという双子のさるが主人公、という設定にしていました。台所で飛び回る二人に、
包丁「こらこら。こんなところで遊んでいると、さるのこまぎれ作っちゃうぞ。」
フライパン「こらこら。こんなところで遊んでいると、さるのまるやき作っちゃうぞ。」
と注意をします。それでも言うことを聞かなかったので、最終場面で自業自得。
「あーあ。かわいいしっぽが燃えちゃって、きれいなお皿は割れちゃった。」
と泣いている絵で終わる、しかも他人(お皿)にまで迷惑をかける、という話にしていました。
しっぽは毛なので、少し燃えるくらいなら大丈夫かな・・・と思ったわけです。
複雑になってしまったのでキッキ一人にし、見終わった後ほっと温かい気持ちになれるものにしました。
『キンダーブックじゅにあ』6月号(フレーベル館)の歌のページを描かせていただきました。『とうさんゆび どこです』という歌で、フランス民謡『フレール・ジャック』の替え歌だそうです。
フレール・ジャックと言えば、2009年にNHKで放送していた『連続人形活劇 新・三銃士』の中で、無邪気でちょっと幼稚な国王陛下が手足を振り回しながらよく歌っていた歌だ!と思って、その場面が好きだったので余計にうれしかったです。また見たいな。DVDが出ているのですが、全部集めると高いので手が出ません。再放送してくれないかな。
絵は、右手家族と左手家族がそれぞれピクニックに出かけて、偶然出会ったところです。出会ったと思ったら、あっという間に「ではまーたーさようならー」と別れてしまう歌詞が、あっけらかんとしていていいなと思いました。
キンダーブックは幼稚園や保育園で読んでもらうので書店には置いてありませんが、もしどこかで見つけたら楽しんで歌ってください。
フレール・ジャックと言えば、2009年にNHKで放送していた『連続人形活劇 新・三銃士』の中で、無邪気でちょっと幼稚な国王陛下が手足を振り回しながらよく歌っていた歌だ!と思って、その場面が好きだったので余計にうれしかったです。また見たいな。DVDが出ているのですが、全部集めると高いので手が出ません。再放送してくれないかな。
絵は、右手家族と左手家族がそれぞれピクニックに出かけて、偶然出会ったところです。出会ったと思ったら、あっという間に「ではまーたーさようならー」と別れてしまう歌詞が、あっけらかんとしていていいなと思いました。
キンダーブックは幼稚園や保育園で読んでもらうので書店には置いてありませんが、もしどこかで見つけたら楽しんで歌ってください。
フレーベル館から出る「せいさくちょう」の表紙を描かせていただきました。色画用紙が束になったもので、幼稚園や保育園に直接販売されます。
始め(あ、せいさくちょう、って聞き覚えある!)と懐かしくなり妹に話したら、「使ってたね。3年間ずっと青い表紙のだったよね」と憶えていたのでその記憶力にびっくりしました。
来年4月から使われるようです。自分では気に入っているので出来上がるのが楽しみです。

せいさくちょう関係ないけど
最近レンタルした映画。
『晩春』
『麦秋』
『東京物語』
『SRサイタマノラッパー2』
を返して
『お早よう』
『お茶漬の味』
『秋刀魚の味』
『川の底からこんにちは』
を借りてきました。
始め(あ、せいさくちょう、って聞き覚えある!)と懐かしくなり妹に話したら、「使ってたね。3年間ずっと青い表紙のだったよね」と憶えていたのでその記憶力にびっくりしました。
来年4月から使われるようです。自分では気に入っているので出来上がるのが楽しみです。
せいさくちょう関係ないけど
最近レンタルした映画。
『晩春』
『麦秋』
『東京物語』
『SRサイタマノラッパー2』
を返して
『お早よう』
『お茶漬の味』
『秋刀魚の味』
『川の底からこんにちは』
を借りてきました。