コルク人形
『遠くの町までおつかい』

ある春の日、ぼくと弟はおばあちゃんに頼まれて
ふたりだけで遠くの町までおつかいに行くことになりました。
ぼくは赤い帽子に蝶ネクタイ、
弟はぼくのお下がりのよそゆきの青い服をおばあちゃんに着せてもらいました。
はじめはとことこと歩いていましたが、だんだんと弟は遅くなり
途中でぺたんと座り込んでしまいました。
ぼくと弟は、休憩をすることにしました。
「小さいのにふたりでよくこんなに遠いところまで来たね」
ふいに、後ろに立っていた背の高い茶色の3本の草が話している声が聞こえました。
ぼくが何か答えようと口の中で考えていると、
「もう少しで着くよん」
と、どこからか飛んできた枯れた葉っぱが、
弟のおなかの上でくるりと一回転をしました。
弟を見ると眠っています。コロンと倒れてしまいました。
それからもう少しだけ休んで、ぼくは弟を起こしました。

2020/04/12 16:36 | Comments(0) | 人形
croissant

昨日、表参道のピンポイントギャラリーへ、たむらしげるさんの個展を観に行きました。
ギャラリーを出るときに入れ違いでご本人が入っていらっしゃって、あっ・・・・・・と思いました。

販売されていたポストカードのセットの中に、パティシエのくまさんがマカロンを抱えたポストカードが入っていて、マカロンには直接色が塗られていて何色が出るかは買ってからのお楽しみ、でした。で、買って、電車に乗って袋を開いてみたら、苔のような緑色に柔らかく塗られたマカロンのカードでした。美味しそう。かわいいな。

2020/03/26 14:09 | Comments(0) | 未選択
恵比寿
恵比寿にあるギャラリーMalleにて『井上洋介展』を観ました。


自由に撮影をしてくださいとのことだったので撮らせていただきました。


模様のような、山のような、風のような、岩のような、魚のような、帽子をかぶった男の人のような、自然の重力で動いたような何かわからない形に、おおらかな、安らかな気持ちになりました。緑に囲まれていて、とても素敵な空間でした。


2020/03/08 17:26 | Comments(0) | 未選択
鎌倉
片山令子さんの詩集の刊行記念の「おはなし会」を聞きに鎌倉へ行きました。
まだ全部読んでいない、少ししか読んでいないけど、とても良かったです。



そのあと用事があって、武蔵小山へ行きました。

明日はラジオの子ども科学電話相談の宇宙スペシャルがあるのが楽しみです。
たいてい聞いたそばから忘れていって頭には残らないけど。(子どもによっては、電話機に口を近付け過ぎなのか息の音が大きく入って言葉と混ざって、会話の中でハァ・・ハァ・・ハァ・・ハァ息の音ばかりが目立ってラジオから聞こえることもあって、一生懸命な感じが可愛らしくおもしろい。)
その前に今夜の村上RADIOも楽しみです。

2020/02/23 11:32 | Comments(0) | 未選択
kidorikko
懐かしいお菓子を発見。
小学生の頃ときどき買ってもらったクッキーのお菓子、「きどりっこ」。
懐かしい。
近くのお店で150円で売られていました。今も製造されているとは知りませんでした。
懐かしいのでもうひとつ買って、妹に送りました。賞味期限は今年の10月です。
うさぎとくまが、直方体の箱の表と裏に描かれています。私が子どもの頃に食べていたときは、確か箱は立方体で、6面全部ではないかもしれないけれど、それぞれの面に動物の絵が描かれていたような・・・。もしまたそれを手にしてみたら、小さく感じるんだろうな。
箱の絵がかわいくて、クッキーの一部分に色がついているのがなんとなく楽しくて、買ってもらうとうれしいお菓子でした。懐かしい。



高部晴市さんが双子の弟さんと一緒に『昭和の子どもとお店屋さん』という本を出されました。昭和30年代の商店街のことが書かれた本です。駄菓子屋、テキ屋、映画館・・・
子どもの頃のお写真や絵や文章がたくさん載っていて、興味深い1冊でした。

2020/02/09 15:44 | Comments(0) | 未選択
日本百景展
来週から、表参道のピンポイントギャラリーで開かれる100人展に、私も1点展示させていただきます。

『日本百景展』
2月10日(月)〜22日(土)
12時〜19時 土曜17時まで 日曜お休み
*2/10初日月曜のみ14時〜19時
https://pinpointgallery.com

ピンポイントギャラリーは昨年、場所が移転しましたので、ご注意くださいませ。
私は夏の夜、きつねとたぬきが縁日に行っている絵を描かせていただきました。
100人展が終わったらアップします。

ギャラリーの方が作ってくださった告知の画像です。↓

2020/02/08 17:06 | Comments(0) | イラスト
『鈴』
1月の始めに、なんとなく思い浮かんだことを、このブログにアップしようとしたのですが、サーバーに何か不具合が生じたようで、しばらく表示されなくなっていました。
まあいいや、と思って忘れていたのですが、思い出してブログを開いてみたらありがたいことに復活しているようなので、書こうと思います。

☆☆☆☆


『鈴』
1
大晦日の夜、りんたくんは、リュックサックに付けていたとてもきれいな音がする鈴を、どこかで落としてしまったことに気がつきました。
その日はお餅屋さんのおじいさんと一緒に、町の端から端までつき立てのお餅をたくさんお届けして回ったので、その鈴をどこで落としてしまったのか、考えてみてももう見当がつきません。
背中でいつも、リンリン、と透き通った音を立てる鈴。
夜眠る前に、ふとリュックサックに入れたままにしていた昼間のごみを取り出そうとして、鈴がなくなっていることに気がついたのでした。おじいさんと出かけるときには、ちゃんと鈴は鳴っていたのに。リュックサックにひょろりと1本残されたひもを見つめながら、ごみを捨てて昼間のことを思い返していると、時計のハトが寝る時間を知らせたので、仕方なく、とてもがっかりした気持ちのままお布団に潜り込みました。
「こんなに外は寒いのに、鈴はどこに落ちているんだろう」

2
翌日はお正月です。
目が覚めて始めに鈴のことが思い浮かびました。
あーあ、と思いながら布団から出ると、窓の外の方でハト時計のハトが、ホッホーと鳴いている声が聞こえてきました。このハト時計はりんたくんがもっと小さい頃、遠くで仕事をしているお父さんがお土産に買ってきてくれたかわいらしい時計でした。不思議に思って窓を開けると、時計から抜け出したハトが、外の木に止まってホッホーと鳴いています。「りんたくん、空の方を見てごらん」と言っているような気がしました。

3
りんたくんは空を見上げました。
すると、お正月の新しい空の中を、一艘のふねが、どこからかゆっくりと流れてきました。
ね ね ね ね ね ね ね
ねずみが7匹乗っています。ふねの名前はねどし丸です。
りんたくんはびっくりして玄関へ走り、水色の靴を引っ掛けて急いで外へ出てみました。

4
空を流れるねどし丸。
ふねの上ではねずみたちが掛け声を掛けてふねを進めています。
ふねを漕いでいる4匹のねずみが、北の空にひとつ浮かんでいる雲を見て呟きました。
「おや?今あの雲の中で、何かがちかっと光ったねぇ」
「うん、光った光った」
先頭のねずみが望遠鏡を覗きました。
「あっ。雲に、鈴が引っかかっているよ」
そのとき、りんたくんの周りを風が通り抜けました。
雲も揺れ、リンと音が響きました。
「行ってみよう」
ねどし丸のねずみたちは、流れる雲を目指してふねを漕いで行きました。

5
りんたくんは思いました。
「ぼくが落とした鈴の音だ。昨日か今日、誰かが拾って雲の上に置いてくれたんだ」
ふねは雲に追いつきました。
たもを持ったねずみがそっと、雲の中から落ちないように上手に鈴をすくい上げ、ちりんとふねに乗せました。その鈴はとてもきれいな音がしたので、ねずみたちは代わる代わる鈴を鳴らしたがりました。
そして、鈴をふねにつけました。
お正月の空の中、透き通った音が聞こえます。りんたくんは「ねずみさん」と呼んでみようかと思いましたが、あんなに高いところを飛んでいるふねからはとてもぼくのことは見えない、と思って黙っていました。でも、大事な鈴をねずみが拾ってくれて、ふねにつけてくれて、うれしいと思いました。ふねはだんだん、遠くの空へ小さく消えていきました。

6
部屋の中からハト時計のハトの声が聞こえてきます。
りんたくんが急いでお部屋へ戻ってみると、いつの間にかハトはいつものハト時計に戻り、ちょうど朝の時間を知らせてくれているところでした。8時です。
もしかしたら、さっきの鈴も戻っているのかもしれないと思いリュックサックをよく見ましたが、やはり鈴はなくなったままでした。
お餅の匂いがしてきました。おじいさんはもう起きています。リュックサックには残されたひもだけになってしまったけれど、ひもだけ、このままつけておこうとりんたくんは思いました。またねずみがやってきて、空から鈴を鳴らしてくれるような気がしました。

(おしまい)




2020/02/08 17:06 | Comments(0) | イラスト
『ラムネと雪だるま』


『ラムネと雪だるま』

チュウタはお姉さんとお兄さんと一緒に
お父さんの仕事のお手伝いにやってきました。
久しぶりに会うお父さん。
お父さんは白いお皿に、買っておいてくれた白いラムネのお菓子を出してくれました。
ラムネころころ。
雪の玉ごろごろ。
チュウタはラムネをなめながら、雪の玉を作りました。
口の中で溶けていくラムネ。
お父さんの仕事は雪だるま屋さんです。

2020/01/14 16:03 | Comments(0) | イラスト

<<前のページ | HOME | 次のページ>>