コルクと木と紙粘土


2013/04/11 15:52 | Comments(0) | 人形
友だちのうちでお昼ごはん


ちょっと前のことですが、静岡の友だちのうちでお昼ごはんをご馳走になりました。
高校からの友だちだけど、ちょっと離れたところに住んでいて遊びに行くのは初めてでした。
広い広いとは聞いていただけど、本当に広くてびっくり。畑と山が広がっていて、お昼ごはんもほとんど「さっき採ってきた」という野菜ばっかり。お米やお味噌、納豆やこんにゃくまで作っているそうで、本当にどれもおいしかったです!特にお米とパクチー入りのサラダがおいしかったな。(今まで「嫌いな食べ物は?」と聞かれると「パクチー」と答えていたのですが、この春急に好きになりました。)
食べ終わったあと、畑のレモンやキンカンやブロッコリーや菜花や春菊など、たくさん収穫させてもらっておもしろかったです。

それまで都内で超多忙に働いていた友だち。あれはあれでおもしろかったけどなんだかほっとしました。
高校時代にケニアに行ってきて、「マサイ族の人が超かっこよくて」と教えてくれた友だち。
こういうところで育ったんだな〜
夏にはスイカが100個くらいできるそうなので、今から楽しみです。

2013/04/10 17:35 | Comments(2) | 未選択
『頭がよくなる10の力を伸ばすお話』



『頭がよくなる10の力を伸ばすお話』(PHP研究所)
想像力、情緒、やさしさ、ふしぎなど、10のカテゴリーを通じて生きる力をはぐくんでくれる一冊です。
落語や童話や伝記や詩など、50のお話が収録されています。
どれも5分くらいで読めてしまうので、寝る前などにぴったりです。
想像力ややさしさがあれば、なんでも乗り切れる気がする。

50のうち7話の挿し絵を描かせていただきました。
モノクロで印刷されるということでしたがカラーで描きました。
その方が描いていて楽しいし、後でブログとかに載せられるし。
ただ単色で刷られることを意識して、色がぼんやりしないように、
いつも使わないようなメリハリのある色を選んで描きました。
で、今改めて見直すと、カラーよりモノクロの方がいいなと思ったのでカラーバージョンは封印。
http://www.tartam.net/works/atama/atama.htm
ドジョウや、フロスや、公衆電話やカラスが気に入っています。

そういえば中学か高校の頃、金魚と一緒の水槽でドジョウを飼っていました。
15センチくらいの細くて小さいドジョウが5匹くらいいたかな?
そのうち金魚もドジョウも死んでしまって水槽は片付けられ、
いまは別の金魚が瓶(かめ)みたいな中で暮らしています。
コメットという種類。父がコメットさんとさん付けで呼んでいました。
最近意識して見ていないけど、まだ生きてるんじゃないかな。
けっこう大きくなっていたような。今度帰ったら見てみよう。

2013/04/09 17:03 | Comments(0) | イラスト
海の仲間
テトラポットやブイやビット(石原裕次郎とかが足を乗せるやつ。今調べて名前を知りました)が人に化けて海の近くでぼーっとしている・・・というイメージです。





ed7dff08.jpeg










2013/02/17 17:31 | Comments(0) | 人形
友達のうちでお昼ごはん

横浜に住んでいる友達のうちへ頼んでおいたドレッシングをもらいに行き、お昼ごはんをご馳走になった。手作りのミートソーススパゲッティと生春巻。友達の妹も来て、3人でおしゃべり。おいしくて楽しい。金沢にいる私の妹も来れたらよかったねぇと浮かれたメールを出してみると、「体調崩して、いま仕事先の救護室で横になってるよ」とすごく辛そう。ひえ〜かわいそうに!と言いながらも、そんなときにこんな浮かれたメールが来て返事してくれるなんてたいへんだねぇ、と3人で大笑い。

最近会う人会う人に『おしん』の話をしてしまう。友達姉妹にも「いまBSでおしんが再放送されててね、7つなのに奉公に出てて・・・」30年前から世界中が知っています!って話ですが。赤いほっぺのおしんが発する山形の方言がよくって、おしんの台詞をもっと聞きたいと思わされる。1年間続くのが楽しみ。日々の暮らしの中で、けっこう上位に君臨する楽しみ…。

友達が飼っているメダカやタニシを見ながら昔のことを話していると、今がいつでここがどこなのかわからなくなってくる。私はまったく憶えてないけど、友達の記憶にあるびっくり話。
友達と私は、毎朝一緒に幼稚園に通っていました。
ある朝、友達がうちに迎えに来たとき私はまだ朝ごはんの最中で、慌てて口をもぐもぐしたままうちを飛び出たそうです。歩きながら
「このソーセージすごくおいしい!飲み込むのがもったいないよー」
と言って
「すごくおいしいからちょっとあげるよ!」
と、口の中からソーセージをちょっと出して、友達の口にえいっ
友達は(・・・普通のソーセージだなぁ)と思いながらも食べたよ、と言っていました。
いくら私が優しくてもそこそこ分別があるだろうにそこまでするかなぁ?と思うけど、でも大いにあり得る話。
「ってことは、その日、私はハミガキしないで幼稚園に行っちゃったんだね」
と言うと
「でもあの頃ってさぁ、朝ハミガキする習慣てなかったよね」
・・・ハ!そういえばそうだ!朝歯を磨くようになったのって、毎晩髪を洗うのもそうだけど、ちょっと大きくなってからだったなぁ。

お土産に、残りのミートソースと生春巻をもらいました。

駅まで、友達の妹と歩く。友達の妹が、
「最近こもってばっかりだったんだけどね、この前久しぶりにフェスに行ってさぁ。6時間くらい立ちっぱなしでいたら、なんと足がこむら返りになっちゃってね。もっと普段から動こうと思ったよ」
「運動不足になるよねぇ。あ、そうえいば私も今朝起きたら、なぜかふくらはぎが筋肉痛になっててさぁ。特に何もしなかったのになんでだろうって思ってたんだけど、そういえば昨日聴いた曲があまりに楽しくてね。そのとき座って絵を描いてたんだけど、楽しくなっちゃって立って踊らずにはいられなくなっちゃってさぁ。それだーってわかったよ。たった5分くらい動いただけなんだよ」

「えーなにその曲〜」と聴きたがってくれたので一応その曲です。単純に楽しい曲。もう踊らないけどね。
The First Class『Beach Baby』

ついでに同じく楽しくてこれも大好きです。クリスマスシーズンには、近所のホームセンターでも流れている定番曲です。
Wizzard『I Wish It Could Be Christmas Everyday』
後半(このおじさん達なんだろう)という顔をしてしぶしぶ参加させられているような子供たちがおかしい。

2013/01/30 01:31 | Comments(0) | 未選択
冬っぽい置物


冬っぽい置物を作りました。
左端は拾った木に色を着けたもの、右の4つは紙粘土に色を着けたものです。

2012/12/25 16:43 | Comments(2) | 人形
紙ねんど教室2


kaminendotaiken2.jpg
近く(って言っても車で20分くらいのところ)にある公民館で、2日間に渉って紙ねんど教室をしました。
(公民館周辺にお住まいの方対象だったので、ブログでの事前のお知らせはしませんでした。すみません。)

参加者は15人くらいでした。
どんな方たちが来るのかな・・・と少し緊張しながら行ったのですが、みんさんわいわい明るい雰囲気でとても助かりました。日の当たるぽかぽかの部屋で紙ねんど、地域密着の和やかな雰囲気でした。

1日目は形作り。
一応私の作ったものを持って行きました。前日、へびやサンタも作ったりして。
みなさんおしゃべりをしながらどんどん作られて、特に困ることもなくよかったです。しゃべりながらも手は動いていて、女性って賑やかでいいなって感じ。お正月に飾れるようにへびを作る方が多かったです。途中で誰かがへびに玉を乗せたらそれを真似して、みんな玉を作り出したのがおもしろかった。今まで意識したことはなかったけど、そうかへびには玉なんだ。

2日目は色塗り。
乾いてなかったらどうしようと心配でしたが大丈夫でした。乾燥の季節でよかった。ひびが入る箇所もあるけど、それはそれで眉毛にしたり服の合わせ目にしたり活かせばいいので問題なし。「老眼鏡を持ってくればよかった」とおっしゃっていた方がたくさんいました。形を作るにはなくてもいいけど、色を塗るのには老眼鏡はあるといいんだな。

「ここ何色にしよう…」と迷った方が、他の人の紙パレットに出ている絵の具の残りかすを見て「ねぇ、その青余ってる?」とエコな絵の具の使い回しをしていたのがおもしろかった。どんどんチューブから出してくれていいのに!気持ちはよくわかるけど。塗りたい色を塗るんじゃなくて、人のパレットに出ている色を塗るっていう。“なぜ青か?その理由は手を伸ばしたらそこに青のチューブがあったから”・・・っていうようなことをピカソか誰かも言ってたような。

写真は作品のごく一部です。平面の絵も好きですが、「物」ってころころ触れて持てるのがかわいい。みなさんにこにこ楽しそうで、私も楽しかったです。
私が生まれる前に亡くなった、曾祖母と同姓同名の方がいました。
申し込みをした後にお父さんがなくなって参加するのをやめようかと迷ったけど、やっぱり参加してよかったとおっしゃってくださった方もいました。私の父が亡くなったのも7年前の12月なので、12月は思い出します。参加してくださった方たちに感謝です。

2日目に手縫いの雑巾をいただきました。ありがたく使わせていただきます。
zoukin.jpg

2012/12/09 19:16 | Comments(0) | 人形
紙ねんど教室1

1日目が終わって乾かしているところ。
どんな色になるかな。

kaminendotaiken4.jpg

公民館の方が作ってくれた公民館便り。



2012/12/09 19:00 | Comments(0) | 人形

<<前のページ | HOME | 次のページ>>