以前の更新から随分開いてしまいました。。。
毎年描かせていただいているカレンダーと年賀状が
ようやく、もう少しで終わりというところまできました。
来年2017年は酉年です。
一番初めに描いたときも酉年だったので、一周回ったようです。
12年前の絵はもう恥ずかしくて正視できません。(と言いつつたまに見るけど。)12年後もそうなるのかも…。
今年2016年の申年は猿だけあって、猿が生まれたばかりの0歳の甥っ子に見えて仕方がなかったのですが、今回の鳥も、鳥は哺乳類じゃないし猿に比べて少し距離があるから感情移入できないと思いながらだったのですが、だんだん1歳の甥っ子に見えてきました。
目とか口とか、こんな感じ。
まぁ、だいたいの小さい子はこんな感じだと思いますが。。。

毎年描かせていただいているカレンダーと年賀状が
ようやく、もう少しで終わりというところまできました。
来年2017年は酉年です。
一番初めに描いたときも酉年だったので、一周回ったようです。
12年前の絵はもう恥ずかしくて正視できません。(と言いつつたまに見るけど。)12年後もそうなるのかも…。
今年2016年の申年は猿だけあって、猿が生まれたばかりの0歳の甥っ子に見えて仕方がなかったのですが、今回の鳥も、鳥は哺乳類じゃないし猿に比べて少し距離があるから感情移入できないと思いながらだったのですが、だんだん1歳の甥っ子に見えてきました。
目とか口とか、こんな感じ。
まぁ、だいたいの小さい子はこんな感じだと思いますが。。。
株式会社ツクイさんの、2016年の年賀状とカレンダーを描かせていただきました。
こちら
にありますので、よろしかったらご覧くださいませ。
申年ということで、ぴょこぴょこ元気なおさるさんを描かせていただきました。
描いている間、甥っ子の顔が浮かんで浮かんで。赤ちゃんはたいていこのような顔をしているような気もしますが。自分で描いておきながら、このおさるさんがかわいくて仕方なかったです。
おさるさんが、福袋を買ってきたおばあちゃんをお出迎えしたり、足を上下させて一緒にノルディックウォーキングをしたりするのが楽しい〜かったです。
こんなおさるさんになったのも、ツクイさんのご担当の方々のおかげです。見学にも行かせていただき、本当にありがとうございました。
年賀状は、サルの身軽なイメージから、新春の行事である出初め式にしました。
見猿・聞か猿・言わ猿の三猿や、エーッサエーッサエッサホイサッサ!の「おさるのかごや」を採用していただけたのもうれしかったです。
今回は入りませんでしたが、他に猿回しや吊るし雛のさるっこや飛騨のさるぼぼなど、おさるさんにまつわるものはいろいろとありました。まつわるものがうまく絵の中に溶け込むと、うれしくなります。
年賀状やカレンダーを使ってくださる方が、少しでも穏やかに気持ちになっていただけたら幸いです。
こちら
申年ということで、ぴょこぴょこ元気なおさるさんを描かせていただきました。
描いている間、甥っ子の顔が浮かんで浮かんで。赤ちゃんはたいていこのような顔をしているような気もしますが。自分で描いておきながら、このおさるさんがかわいくて仕方なかったです。
おさるさんが、福袋を買ってきたおばあちゃんをお出迎えしたり、足を上下させて一緒にノルディックウォーキングをしたりするのが楽しい〜かったです。
こんなおさるさんになったのも、ツクイさんのご担当の方々のおかげです。見学にも行かせていただき、本当にありがとうございました。
年賀状は、サルの身軽なイメージから、新春の行事である出初め式にしました。
見猿・聞か猿・言わ猿の三猿や、エーッサエーッサエッサホイサッサ!の「おさるのかごや」を採用していただけたのもうれしかったです。
今回は入りませんでしたが、他に猿回しや吊るし雛のさるっこや飛騨のさるぼぼなど、おさるさんにまつわるものはいろいろとありました。まつわるものがうまく絵の中に溶け込むと、うれしくなります。
年賀状やカレンダーを使ってくださる方が、少しでも穏やかに気持ちになっていただけたら幸いです。