2018年のカレンダー
ちょっと早いですが、来年のカレンダーの制作が始まりました。
来年は、戌年です。

10年以上描かせていただいているのですが
「来年はガラッと一新しましょう!」とのご提案があり
どうなるのかな?!
楽しみです。







2017/06/24 18:02 | Comments(0) | イラスト
にわとりさん
株式会社ツクイさんの2017年の年賀状とカレンダーを今年も描かせていただきました。
 こちらからご覧になれます。

にわとりさんたちと一緒に初日の出を拝んでいるところ が、年賀状の絵になりました。
鶏と言えば朝、元日の朝と言えば初日の出です。
小学生くらいまでは父に連れられて、誰でも楽々登れる八幡山という近くの低い山に登って初日の出を拝むのが、恒例となっていました。大晦日の夜、布団に入るときに毛糸の帽子とマフラーを母が枕元に置きます。元日の朝、寒くて眠い中それを付けてイヤイヤ出発。でも頂上に着くと、知っている顔でいっぱいでした。
平和な一年になりますように!


2017/01/17 19:10 | Comments(0) | イラスト
酉年
以前の更新から随分開いてしまいました。。。
毎年描かせていただいているカレンダーと年賀状が
ようやく、もう少しで終わりというところまできました。
来年2017年は酉年です。
一番初めに描いたときも酉年だったので、一周回ったようです。
12年前の絵はもう恥ずかしくて正視できません。(と言いつつたまに見るけど。)12年後もそうなるのかも…。
今年2016年の申年は猿だけあって、猿が生まれたばかりの0歳の甥っ子に見えて仕方がなかったのですが、今回の鳥も、鳥は哺乳類じゃないし猿に比べて少し距離があるから感情移入できないと思いながらだったのですが、だんだん1歳の甥っ子に見えてきました。
目とか口とか、こんな感じ。
まぁ、だいたいの小さい子はこんな感じだと思いますが。。。


2016/10/19 16:10 | Comments(0) | イラスト
プールから帰ってきたところ
読売新聞の購読申し込みキャンペーンのチラシのイラストを描かせていただきました。
体を拭いてカルピス飲んでひとやすみ。



2016/08/02 12:04 | Comments(0) | イラスト
年賀状とカレンダー
株式会社ツクイさんの、2016年の年賀状とカレンダーを描かせていただきました。
こちらにありますので、よろしかったらご覧くださいませ。

申年ということで、ぴょこぴょこ元気なおさるさんを描かせていただきました。
描いている間、甥っ子の顔が浮かんで浮かんで。赤ちゃんはたいていこのような顔をしているような気もしますが。自分で描いておきながら、このおさるさんがかわいくて仕方なかったです。
おさるさんが、福袋を買ってきたおばあちゃんをお出迎えしたり、足を上下させて一緒にノルディックウォーキングをしたりするのが楽しい〜かったです。
こんなおさるさんになったのも、ツクイさんのご担当の方々のおかげです。見学にも行かせていただき、本当にありがとうございました。
年賀状は、サルの身軽なイメージから、新春の行事である出初め式にしました。
見猿・聞か猿・言わ猿の三猿や、エーッサエーッサエッサホイサッサ!の「おさるのかごや」を採用していただけたのもうれしかったです。
今回は入りませんでしたが、他に猿回しや吊るし雛のさるっこや飛騨のさるぼぼなど、おさるさんにまつわるものはいろいろとありました。まつわるものがうまく絵の中に溶け込むと、うれしくなります。
年賀状やカレンダーを使ってくださる方が、少しでも穏やかに気持ちになっていただけたら幸いです。

2016/01/29 12:29 | Comments(0) | イラスト
さるのさーかす

遅くなりましたが、
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします!

2016/01/05 23:28 | Comments(0) | イラスト
112
年明けに高校の同窓会があります。
(予定があって私は参加できないのですが…)
野球部がけっこう強い高校で、野球の応援のときに着てもいいようなTシャツを作るそうです。今年も甲子園に出場していました。

112期生で、巳年と午年がいるので、それを合わせたイラストを描きました。
112をヘビとウマにしようというのは、幹事の北村くんのアイデアです☆
どんなTシャツになるのか、何色のTシャツになるのか楽しみです。



2015/10/27 09:15 | Comments(0) | イラスト
でてこいまつり
来月、近所で「でてこいまつり」という秋の味覚のおまつりがあります。
子ども向けのぬりえを描きました。
乳牛やブタさんが遊びに来るそうです。

せっかくだから、今度色をつけてみようかな。

2015/10/23 15:40 | Comments(0) | イラスト

<<前のページ | HOME | 次のページ>>