初日の思い出
もう2週間以上前になりますが、絵本原画展『プール』の初日の思い出です。

夜、初日を終えて少し高揚した頭で帰りますと一通の封筒が届いておりました。
B4サイズの大きめの封筒で、送り主は絵本の作家の方の娘さん・・・えっ何だろう?こんな大先生の娘さんが私になんの御用?と緊張しながら封を開けますと、入っていたのはその先生の展覧会のご案内でありました。ああ、なるほど・・・でも私にまで送ってくれるなんてありがとうございますと頭を下げ、そしてそしてそして。なんと。封筒の裏には先生の直筆の絵が描かれておりました。
その日は久しぶりに人とたくさん話をしたり20年ぶりの旧友と再会したりと頭が少し興奮状態になっていたため、まだ幻を見ているような現実ではないような感覚に陥りしばしボーゼン・・・こんな貴重な絵を私なんかがいただいてしまってよいのだろうか、何故ここに・・・と、本棚の上にそっと立てかけてとりあえずその日は眠りました。
そうこうしているうちに6日間が過ぎました。
無事に原画展を終え、台風の中搬出を済ませ、ギャラリーの西須さんの赤い車で近くの駅まで送っていただき、いろいろな思いを胸に抱えたまま翌日。雨にも負けない梱包で戻ってきた額やコルク人形におかえりーありがとねーと紐解いてプチプチから出して再会。ちょうどよいサイズの額を選び、一枚私の絵を抜き取りました。棚に立てかけていた先生の封筒をそこへ入れました。ぴったり。額は、私の絵が入っているときよりもいい額に見えました。

後日お尋ねしてみると、その絵は先生が描かれたものではなく、娘さんが先生の真似をして「ナンチャッテ」で遊びで描かれた絵だということがわかりました。「ナンチャッテ」作品、たくさん描かれて多くの方にお送りしたうちのひとつでした。
でも、本当に勝手な狭い範囲の想像なのですが、父娘の幸せな空気が時空を越えて少し伝わってきたような、そのような気分になり、そのまま額に入れて眺めています。
父と娘、父と息子、母と娘、母と息子、他にもいろいろそれぞれの関係があるけれど、娘さんの気軽で粋な冗談がとても素敵だなと思ってしまいました。それにしてもそっくりの絵。勘違いしてしまう人も多いのではないでしょうかと心配になりました。これを送ってしまう娘さんがおもしろい。とにかくびっくりの出来事でした。

2018/08/10 23:44 | Comments(0) | 絵本
ありがとうございました!!
絵本原画展『プール』、無事に終わりました。
お忙しい中お越しくださったみなさま、
気にかけてくださったみなさま、
どうもありがとうございました。

写真の上段にある2点は『チョコレット』という短編小説をイメージして描いた絵です。
先に小さい方を描いて自分では気に入っていたので、大きくしてもう一度描きました。
(そのような説明がまったくなかったので「??」と思われた方もいたかも。。絵の中にチョコレートはないし。。)

次は、オリジナル作品をたくさん並べたいと思いました。


2018/07/29 20:04 | Comments(0) | 絵本
プール展
絵本原画展『プール』
今日で4日目となりました。
お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました!

ギャラリーのHPにも載せてもらっていますが、今更ながら、在廊予定です。

7/23(月)終日
24(火)13:00〜15:00
28(土)終日

よろしくお願いいたします。

2018/07/26 15:07 | Comments(0) | 絵本
絵本原画展『プール』
西日本の大雨による被害から10日ほどが経とうとしています。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
弟が今朝から倉敷市の真備町に行っています。大変だろうな…
せめて曇りになって暑さが和らいでくれればいいのに…
少し気が重いのですが

表参道にあるピンポイントギャラリーにて、
昨年描いた絵本の原画を展示します。
お気軽にお越しくださいませ。
初日と最終日は在廊予定です。
それ以外も、いるときもあると思います。
よろしくお願いいたします。

絵本原画展『プール』
2018年7月23日(月)〜7月28日(土)
11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
東京都港区南青山5-10-1 二葉ビルB1
こどものくに2017年8月号『プール』
(高部晴市/作、西野沙織/絵、鈴木出版/刊)の原画展です。
オリジナル作品などの展示もいたします。


2018/07/15 18:22 | Comments(0) | 絵本
高部さん展覧会
月刊絵本『プール』の文章を書いてくれた高部晴市さんの展覧会を観に滋賀県東近江市のガリ版伝承館へ。
初めて乗った近江鉄道もガリ版伝承館も、とても良い雰囲気でした。







そのあと、しらさぎに乗って石川県金沢市の妹のところへ。
福井県越前市のいわさきちひろの生家や、かこさとしふるさと絵本館で遊びました。



2017/11/30 16:25 | Comments(0) | 絵本
『プール』を描いているときに思ったこと
夏の間、取り掛かっていた仕事がひと段落し、また涼しい季節がやってきました。
涼しくなり、今年の始めの寒いときに引きこもって描いていた絵本『プール』のことを思い出しました。
まだ読まれていない方にいつか読んでいただくときのために、詳しい絵本の内容は書きませんが、(と言っても隠すほどの内容はなく、とてもシンプルなお話。ある夏の暑い日、男の子や動物たちがプールの中で賑やかに遊び、最後にちょっと何かあるだけです)暑い日、麦わら帽子を被った男の子が一本道をお散歩している。この坊や、名前がないので描いている最中に呼びかけにくく、勝手に「なつくん」と名付けました。文章は絵本作家の高部晴市さんです。描き始めた頃、高部さんに「なつくんと呼んでいます」とメールでお伝えすると、高部さんも「なつくんいいですね」と言ってくれました。高部さんも名付けそうな名前のような気もします。
描きながら、なつくんの気分になったり、一緒にプールで遊ぶ動物たちの気分になったりしながら描いていました。
でも一番「そうだなあ」と心に馴染んだのはプールの気分になっているときでした。
描いているうちに、自分がプールのように思えてきました。
プールの中に男の子や動物たちが入ってきて楽しく遊ぶことが、私の中にいろいろな人がやってきて出会うことと重なりました。
ちょうど妹が出産間際だったことも、とても影響しているように思います。
今まで知らなかった誰か(姪)が、どこからやってきたのか私のところにやってくる。妹のおなかの中のことばかり考えていました。
絵本の絵を描いているときはいつも(って、まだたいして描いていないけど)目の前の絵の世界に浸り、気持ちが内向きになってしまう。
プールという囲いが私の脳で、その中にある水が自分の意識のようにも思えてきました。
プールという境界を越えて頭の中にいろいろと入ってくるお話。

そんなこと読んでいる人にはまったく関係ないのですが…
2歳の甥も、おもしろいのかおもしろくないのかよくわからない真剣な表情で見ていました。

それからもう一つ思ったのが、もしかしたら動物たちなんか始めからいなくて、これは全部男の子の空想のお話なのかもしれないということでした。(ありふれた設定です。)男の子が少し大きめの水たまりを見つけてそこで一人で水遊びをしていただけかもしれない。帰り道も一人だし。全部男の子の想像のお話なのかも。男の子は帰ってから、おうちの人に今あった出来事を話すのかどうか。
自分で文章を書いたわけではないので、これはどういうつもりなのかなと描きながらいろいろと思いを巡らせてしまいます。

それからもう一つ浮かんだのは、子どもの頃実家にあった百科事典に載っていた小さな解説の絵です。
実家を探したら、まだ百科事典ありました。久しぶりに開いて懐かしかった。
【宇宙】という項目、「古代インドの宇宙観」、母が指差しながら説明してくれたのを妹と覗き込んで見ていました。「大昔のインドの人が考えていた宇宙っていうのはね…大きなヘビの上に大きなカメが乗っていて、大きなカメの上にゾウが何頭も乗っていて、ゾウがこの地面を支えていて、それで一番上に太陽が浮かんでいる…」動物がいろいろと出てきてみんなで作っている囲まれた世界が、なんとなく『プール』のお話に繋がりました。
出版社の方に原画を納品するとき高部さんにも来ていただきこれらの話をしたところ、高部さんは「そんなことまったく思っていなかった」と笑って聞いてくださいましたが、ホントのところはわかりません。
高部さんは滋賀県のガリ版伝承館というところで11月11日からガリ版の絵の展覧会をされるそうです。(土日のみ開館)11月23日にはガリ版の子どもワークショップもされるそうで、行けたら行ってみたいなと思っているのですが、どうかな。

2017/10/18 09:22 | Comments(0) | 絵本
『プール』
絵本『プール』ができました。
鈴木出版の月刊絵本「こどものくに」たんぽぽ版(2〜3歳児向け)2017年8月号、
http://www.suzuki-syuppan.co.jp/p02/p02_06.php

お話は絵本作家の高部晴市さんです。

8月号なので、幼稚園や保育園の子達がもう読んでくれていると思います。
ほんの少しの時間でも、動物たちと一緒にばっちゃんぼっちゃんざっぷーーーんと、
みずあそびを楽しんでもらえたらうれしいです。
一般の書店では取り扱っておりません。来年の夏、原画展を予定しています。

高部さんのお話らしく、明るくおおらかな動物がたくさん出てきます。
登場人物は・・・・・・・
「ぼく」



「うさぎさん」



「きつねさん」



「ねこさん」



「くまさん」



「かえるさん」




これを描いていたのは冬の寒〜い時期。
編集者の方に「麦わら帽子とか被って楽しく夏の男の子気分で!!」とのお言葉をいただいたので、できるだけ夏気分、男の子気分、動物気分を盛り上げて描きました。
高部さんは絵本をたくさん出されていて、いつもは当然なんですが絵を描かれているのですが、文章だけというのは今回が初めてになります。ご一緒できてありがたい限りです。

楽しんでもらえますように!

2017/07/29 18:10 | Comments(0) | 絵本
まあいいか
絵本の文章を書いてくれたTさんに、絵本の出来について直接聞いていなかったので喫茶店に来ていただいて聞いてみました。「まあいいんじゃない」ということだったので、まあいいかということにしました。
Tさんに会うと、いつも今考え中の絵本の構想をたくさん話してくれるので、聞いているとTさんの絵で絵が浮かぶ。
月に2回、千葉県柏市にある画材屋さんで絵本の教室をされているそうで、どういうことをやっているかという話を聞きました。この前は東君平の詩を題材に絵を付けてもらったそうです。その課題、出す方も出される方もおもしろそう。
小学2年のときに買ってもらった東君平の本をずっと持っています。(よく見るとお父さんの鼻の上部に鉛筆で鼻を描いています。鼻が口に見えておもしろいねと、妹と笑ったんだと思う(^_^)
色校のときに原画を見たらいいなあと思ったので、せっかくなのでどこかで原画展をしたいとTさんに話すと、場所など探してきてくれるならやればとおっしゃってくれた。
喫茶店を出てTさんと別れたあと、心当たりのあるところを回ってみました。回っただけで終わるかもしれません。

2017/05/19 15:57 | Comments(0) | 絵本

<<前のページ | HOME | 次のページ>>