まだラフの段階だけど、その場で子どもに聞いてもらうことになりました。
色が着いていなかったので、職員室みたいなところで色鉛筆で軽く色着け。
園長先生の読み方がめちゃめちゃ上手ですごかったです。NHKの教育番組に出ていても全然おかしくない。子どもの反応を見ながらちょっとアドリブ入れたりして、この方は生まれながらの園長先生だなあというかんじでした。上手な人が読むとそれだけでおもしろく思えてしまうのでどうかなあと思ったのですが、自分の描いたものを見ている子が目の前にいるのは、緊張や不安もあるけど思ってた以上にうれしかったです。
そのあと、表参道のHBギャラリーへさかたしげゆきさんのイラスト展『子どものころ』を観に行きました。それぞれの絵に添えられた文章がよかった。文があると親しみやすくなる気がします。
帰り道、金木犀のいい香り。それで思い出したのは、先週6つ下の弟が泊まりにきて二人でラーメン食べに行ったり誕生日プレゼントでヘッドフォンを買いに電気屋巡りしたり楽しかった。町中に金木犀のいい香りが漂っていて私が何度もそう言って深呼吸してると、弟に「んーわかんないや」とさらっと言われて、そっかあと思ったけど、金木犀が弟の名前の由来になっているのでそういう時期に一緒に歩くのはなんかいいなと思った。
あとNHK教育といえば、連続人形活劇『新・三銃士』が始まりました!三谷幸喜脚色なのでふざけているところもあるみたいだけど本当に楽しみです。2006年に上演された『決闘!高田馬場』ってお芝居の中でちょこっと人形が出てくる場面があって、三谷さんが人形の可能性を感じたみたいなことを言っていたような。そのとき既にこの企画があったのかはわからないけど、人形劇、おもしろそう。前に下北で一人、天野天街脚本・演出の糸あやつり人形芝居『平太郎化物日記』を観た。あれもおもしろかった。3月で終わっちゃったけど、NHK教育『バケルノ小学校ヒュードロ組』もおもしろかった。終わっちゃって残念。
トラックバック
トラックバックURL: