『キンダーブックじゅにあ9月号(フレーベル館)』に「ついてきて おつきさま(文・たかてらかよ先生)」を再掲していただきました。ペペとポポという何の動物かわからないお二人さんが、うさぎやたぬきたちと一緒にお月見をするお話です。
カレンダーを捲ると、今年の十五夜は10月1日。ペペとポポと一緒に、私ものんびりとお月見をしたいなぁ〜

カレンダーを捲ると、今年の十五夜は10月1日。ペペとポポと一緒に、私ものんびりとお月見をしたいなぁ〜
6月に、伊豆急ケーブルネットワークさんの『あつあつあたみ』の番組中で放送してくださった絵本『プンとフォークン』の映像。
伊豆急ケーブルネットワークさんがこちら↓で見られるようにしてくださりました。
https://www.youtube.com/watch?v=A3K9ya-ecaU&feature=youtu.be
優しくゆったりと読んでいただき、とてもうれしかったです。こんな風にしていただいたのが初めてで・・・。本当にどうもありがとうございました!!
伊豆急ケーブルネットワークさんがこちら↓で見られるようにしてくださりました。
https://www.youtube.com/watch?v=A3K9ya-ecaU&feature=youtu.be
優しくゆったりと読んでいただき、とてもうれしかったです。こんな風にしていただいたのが初めてで・・・。本当にどうもありがとうございました!!
トコハッピーちゃんの、うがいや手洗いバージョンのイラストです。
https://www.tokoha.ac.jp/fuzoku/20180620_8437
かわいい付箋も作っていただきました。小学校の先生が、できあがった付箋の写真を撮って送ってくださいました。先生の机の雰囲気が懐かしい。(私が通った小学校ではないけれど)


実際のお店には行ったことがないのですが、通販で画材を買った神奈川県大和市にある画材屋さんの包装紙。「L」が使いかけの絵の具のチューブになっていて、なんとなく、良いな、と思いました。白いロゴマークが、茶色い紙の上で、大・中・小・小・小・小・・・ +漢字。小の並び方が、なんとなく「L」型。
https://www.tokoha.ac.jp/fuzoku/20180620_8437
かわいい付箋も作っていただきました。小学校の先生が、できあがった付箋の写真を撮って送ってくださいました。先生の机の雰囲気が懐かしい。(私が通った小学校ではないけれど)
実際のお店には行ったことがないのですが、通販で画材を買った神奈川県大和市にある画材屋さんの包装紙。「L」が使いかけの絵の具のチューブになっていて、なんとなく、良いな、と思いました。白いロゴマークが、茶色い紙の上で、大・中・小・小・小・小・・・ +漢字。小の並び方が、なんとなく「L」型。
静岡県熱海市にある伊豆急ケーブルネットワークの番組『あつあつあたみ』の中で、
絵本『プンとフォークン』を読んでくださりました。視聴エリアは静岡県伊東市・賀茂郡東伊豆町・熱海市、神奈川県足柄下郡湯河原町などです。
先日、出来上がった映像を送っていただきました。とてもかわいく素敵な映像にしていただきびっくり。柔らかいお声で、素直なゆったりとした読み方で、この感じ、いいなぁと温かい気持ちになりました。思わず熱海の方角に向かって手を振ってしまいました。こんな形で絵本をまた見ていただけるとは、感謝の気持ちでいっぱいです。
出版社の編集者さんもとても喜んでくださりました。
プンとフォークンも、きっと喜んでいると思います。
緊張感のあるときなので、ゆったりと楽しんでいただけたらうれしいです。
☆放送予定☆
6月22日(月)から
平日 9:00 11:30 14:30 19:00 23:30
土日 9:00 14:30 19:00 23:30
絵本『プンとフォークン』を読んでくださりました。視聴エリアは静岡県伊東市・賀茂郡東伊豆町・熱海市、神奈川県足柄下郡湯河原町などです。
先日、出来上がった映像を送っていただきました。とてもかわいく素敵な映像にしていただきびっくり。柔らかいお声で、素直なゆったりとした読み方で、この感じ、いいなぁと温かい気持ちになりました。思わず熱海の方角に向かって手を振ってしまいました。こんな形で絵本をまた見ていただけるとは、感謝の気持ちでいっぱいです。
出版社の編集者さんもとても喜んでくださりました。
プンとフォークンも、きっと喜んでいると思います。
緊張感のあるときなので、ゆったりと楽しんでいただけたらうれしいです。
☆放送予定☆
6月22日(月)から
平日 9:00 11:30 14:30 19:00 23:30
土日 9:00 14:30 19:00 23:30
2011年の8月に、PHP研究所から出版された本が、中国語に翻訳されて出版されました。
著者は産婦人科医の池川明先生、日本語のタイトルは『お母さん、おなかの中でも見ているよ』です。
日本語のときには表紙もイラストでしたが、中国語版では赤ちゃんの写真になりました。この赤ちゃんは中国の赤ちゃんなのかな?赤ちゃんのときは、特に目を閉じている赤ちゃんは、どの子も同じように穏やかなお顔をしていて、性別も、国籍も、あまりわかりませんね。
日本語のときと同じように、中国語版でも挿し絵を数点載せていただきました。

著者は産婦人科医の池川明先生、日本語のタイトルは『お母さん、おなかの中でも見ているよ』です。
日本語のときには表紙もイラストでしたが、中国語版では赤ちゃんの写真になりました。この赤ちゃんは中国の赤ちゃんなのかな?赤ちゃんのときは、特に目を閉じている赤ちゃんは、どの子も同じように穏やかなお顔をしていて、性別も、国籍も、あまりわかりませんね。
日本語のときと同じように、中国語版でも挿し絵を数点載せていただきました。
以前勤めていた会社の先輩アベカズヒロさんと、奥様でモデルさんの浜島直子さんとのご夫婦で描かれた新作の絵本『ねぶしろとおいしいまる』を送っていただきました。
前作の『ねぶしろ』の続編で、きょとんとしたねぶしろくんがとってもかわいいです。暖かい日に風に吹かれて森へ散歩に行きたくなるような、小さな生き物たちとのんびり話をしたくなるような、とても優しい絵本です。最後のページの絵の中に、続きを想像させるような生き物が小さく隠れていて、本を閉じたあとも柔らかい気持ちにさせてくれました。

いつか欲しい、と思っていて、先月購入した本、初山滋著『山のもの山のもの』。
中が透けて見える、素敵なケースに入っています。
前作の『ねぶしろ』の続編で、きょとんとしたねぶしろくんがとってもかわいいです。暖かい日に風に吹かれて森へ散歩に行きたくなるような、小さな生き物たちとのんびり話をしたくなるような、とても優しい絵本です。最後のページの絵の中に、続きを想像させるような生き物が小さく隠れていて、本を閉じたあとも柔らかい気持ちにさせてくれました。
いつか欲しい、と思っていて、先月購入した本、初山滋著『山のもの山のもの』。
中が透けて見える、素敵なケースに入っています。