表参道にあるピンポイントギャラリーさんが2018年2月22日で30周年を迎えられるそうです。それをお祝いする企画展が来週から開かれます。
ピンポイントギャラリー30周年記念
「わたしの一冊、あなたへの一冊」100人展
2月19日(月)〜3月3日(土)
11:00〜19:00(土曜日17:00まで、日曜休み)
茶色い無地の表紙の文庫本が送られてきて、その表紙を描いてくださいということでした。
「巡り会った、感動した、思い出のある本のイメージ。それぞれの人生にとって大きな巡り会いであった一冊を表現してください」と添えられていました。これを読んでパッと浮かんだ本、
『チョコレット』稲垣足穂
にしました。大正十一年三月に発表された足穂22歳のときの作品です。
(稲垣足穂といえば『一千一秒物語』がいちばん知られていますね。)
『チョコレット』は…小妖精なのか“ほうき星”なのか…どちらかはっきりしない「ロビン・グッドフェロウ」さんが、ある明け方、錫紙で包まれたチョコレートの中に入ったきり出てこなくなってしまう物語です。どうして入ることになったのかは省きますが、ポンピイという少年が、ロビン・グッドフェロウをチョコレートの外へどうにかして呼び戻そうと試みます。だけどもうまく事が進まない。よし、もうこのままチョコレートは棄ててしまおう、だけどそんなことをしたら中に入っているロビンはどうなるのだろう、だけど…
稲垣足穂は、あるとき「好きだと思うから読むといい」と教えてもらいました。確かに合っていた。短いお話なので、思い立ったときにすぐに読めてしまう。一人で読んでいるだけで満足。でも今回絵にするにあたり、なぜ惹かれるのかというそのわけに思いを巡らす時間を持つことができました。今回の本というテーマは、とても素敵なテーマだなと思いました。どうもありがとうございました。感謝しております。
時代や場所に捕われない、これからも決して損なわれることのない美しいなにかが『チョコレット』他、いつくかの作品の中にはちりばめられているように感じます。
ただ、足穂さんは強烈な作品も多いので。。。読んで行くにはまだまだ鍛錬が必要です。
ピンポイントギャラリー30周年記念
「わたしの一冊、あなたへの一冊」100人展
2月19日(月)〜3月3日(土)
11:00〜19:00(土曜日17:00まで、日曜休み)
茶色い無地の表紙の文庫本が送られてきて、その表紙を描いてくださいということでした。
「巡り会った、感動した、思い出のある本のイメージ。それぞれの人生にとって大きな巡り会いであった一冊を表現してください」と添えられていました。これを読んでパッと浮かんだ本、
『チョコレット』稲垣足穂
にしました。大正十一年三月に発表された足穂22歳のときの作品です。
(稲垣足穂といえば『一千一秒物語』がいちばん知られていますね。)
『チョコレット』は…小妖精なのか“ほうき星”なのか…どちらかはっきりしない「ロビン・グッドフェロウ」さんが、ある明け方、錫紙で包まれたチョコレートの中に入ったきり出てこなくなってしまう物語です。どうして入ることになったのかは省きますが、ポンピイという少年が、ロビン・グッドフェロウをチョコレートの外へどうにかして呼び戻そうと試みます。だけどもうまく事が進まない。よし、もうこのままチョコレートは棄ててしまおう、だけどそんなことをしたら中に入っているロビンはどうなるのだろう、だけど…
稲垣足穂は、あるとき「好きだと思うから読むといい」と教えてもらいました。確かに合っていた。短いお話なので、思い立ったときにすぐに読めてしまう。一人で読んでいるだけで満足。でも今回絵にするにあたり、なぜ惹かれるのかというそのわけに思いを巡らす時間を持つことができました。今回の本というテーマは、とても素敵なテーマだなと思いました。どうもありがとうございました。感謝しております。
時代や場所に捕われない、これからも決して損なわれることのない美しいなにかが『チョコレット』他、いつくかの作品の中にはちりばめられているように感じます。
ただ、足穂さんは強烈な作品も多いので。。。読んで行くにはまだまだ鍛錬が必要です。
ゲートシティ大崎で開催されている第69回全国カレンダー展を見てきました。
カレンダーがいっぱい。
カレンダーに負けず劣らず、ぐるりと取り囲まれたカウンターテーブルには受験生がいっぱい。水筒や食料のパンを持参の人もいて、朝から詰めている雰囲気。気迫。
ちょうど従兄の子どもが高三で受験勉強真っ只中なのでどこかにいないかとも思った。
真ん中に写っている「2018」と横書きで入っているのが、カレンダー展で入選したツクイさんのカレンダーです。
どこに展示してあるのかなとふらふらと歩いていたら突然視界に入ってきてドキッ
ワープして突然懐かしい知っている景色が目の前に広がった感じ。
ありがとうございます。
来年はもっと良いものを作りたい。
ツクイさんのカレンダーは「体温」「血圧」「食事」「排泄」を書き込む欄を設けてあり、特に、毎日接するものなので、気持ちの良いものを作りたい。
しばらく見ていたら、去年の夏このカレンダーを作っているときにたまたま流れていたラジオ番組“夏休み子ども科学電話相談”で、「むかしはね、星座がカレンダーの代わりだったの」という天文の先生の声を耳にして、ヘェーとときめいたのを思い出しました。
カレンダー展をぐるりと見たあとに、あとさき塾の特別講座へ。老舗出版社の編集者の方のお話、おもしろかったです。
カレンダーがいっぱい。
カレンダーに負けず劣らず、ぐるりと取り囲まれたカウンターテーブルには受験生がいっぱい。水筒や食料のパンを持参の人もいて、朝から詰めている雰囲気。気迫。
ちょうど従兄の子どもが高三で受験勉強真っ只中なのでどこかにいないかとも思った。
真ん中に写っている「2018」と横書きで入っているのが、カレンダー展で入選したツクイさんのカレンダーです。
どこに展示してあるのかなとふらふらと歩いていたら突然視界に入ってきてドキッ
ワープして突然懐かしい知っている景色が目の前に広がった感じ。
ありがとうございます。
来年はもっと良いものを作りたい。
ツクイさんのカレンダーは「体温」「血圧」「食事」「排泄」を書き込む欄を設けてあり、特に、毎日接するものなので、気持ちの良いものを作りたい。
しばらく見ていたら、去年の夏このカレンダーを作っているときにたまたま流れていたラジオ番組“夏休み子ども科学電話相談”で、「むかしはね、星座がカレンダーの代わりだったの」という天文の先生の声を耳にして、ヘェーとときめいたのを思い出しました。
カレンダー展をぐるりと見たあとに、あとさき塾の特別講座へ。老舗出版社の編集者の方のお話、おもしろかったです。
今年もツクイさんの、2018年のカレンダーと年賀状の絵を描かせていただきました。
戌年のわんちゃんが各月で気ままに過ごしています。
今年からデザインがガラッと一新されました。
また、第69回全国カレンダー展において入選したそうで、
1月19日(金)〜23日(火)大崎ゲートシティ
1月29日(月)〜2月8日(木)ペーパーボイス大阪
にて開催されるカレンダー展会場で展示されるそうです。
戌年のわんちゃんが各月で気ままに過ごしています。
今年からデザインがガラッと一新されました。
また、第69回全国カレンダー展において入選したそうで、
1月19日(金)〜23日(火)大崎ゲートシティ
1月29日(月)〜2月8日(木)ペーパーボイス大阪
にて開催されるカレンダー展会場で展示されるそうです。
もう11日になってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年、チャイルド本社さんの月刊絵本で「おもちゃのチャチャチャ」の挿し絵を描いているときに、これまで遊んできたおもちゃについて思いを巡らせていました。
幼稚園で遊んだ木の積み木、小学生のときに遊んだおばけ城脱出ゲームやおばけ屋敷ゲーム、そして中学生のとき旅先で買ってもらったMarvin the Martianのぬいぐるみ・・・
黒い顔をして、頭のヘルメットの先にはブラシのようなものを付けていて、これは一体なんのキャラクターなのか?赤い体は服なのか肌の色なのか?静岡の中学生には素性がわからず、でもとても気になり買ってもらいました。
その後、フリーマーケットや輸入雑貨屋さんの片隅などでちょこちょこ見つけては集めていきました。置き時計などはフリマで100円で買った記憶があります。
今ではもう集めることはなくなりましたが、ダンボール箱に押し込んであったので、ごめんねときれいにして、せっかくなので写真を撮りました。
Marvin the Martianのページ。(一番下に載っております)
今年もよろしくお願いいたします。
昨年、チャイルド本社さんの月刊絵本で「おもちゃのチャチャチャ」の挿し絵を描いているときに、これまで遊んできたおもちゃについて思いを巡らせていました。
幼稚園で遊んだ木の積み木、小学生のときに遊んだおばけ城脱出ゲームやおばけ屋敷ゲーム、そして中学生のとき旅先で買ってもらったMarvin the Martianのぬいぐるみ・・・
黒い顔をして、頭のヘルメットの先にはブラシのようなものを付けていて、これは一体なんのキャラクターなのか?赤い体は服なのか肌の色なのか?静岡の中学生には素性がわからず、でもとても気になり買ってもらいました。
その後、フリーマーケットや輸入雑貨屋さんの片隅などでちょこちょこ見つけては集めていきました。置き時計などはフリマで100円で買った記憶があります。
今ではもう集めることはなくなりましたが、ダンボール箱に押し込んであったので、ごめんねときれいにして、せっかくなので写真を撮りました。
Marvin the Martianのページ。(一番下に載っております)
チャイルド本社さんの月刊絵本『チャイルドブック ぷう 12月号』で
「おもちゃの チャチャチャ」
の絵を描かせていただきました。
上半分のページをめくると、おもちゃが箱からとびだします。
♪きょうは おもちゃの おまつりだ
連なって飛ぶロケットと車とぼうしとヘリコプターは、さるのブランコの紐の間や輪投げの輪っかをくぐって遊び、他のことをしていてステージに乗り損ねたこぶたのために、よく気が付く青い積み木が、台になってくれました。
「おもちゃの チャチャチャ」
の絵を描かせていただきました。
上半分のページをめくると、おもちゃが箱からとびだします。
♪きょうは おもちゃの おまつりだ
連なって飛ぶロケットと車とぼうしとヘリコプターは、さるのブランコの紐の間や輪投げの輪っかをくぐって遊び、他のことをしていてステージに乗り損ねたこぶたのために、よく気が付く青い積み木が、台になってくれました。